擁壁 歴史シリーズ③

擁壁歴史

 

②はこちら

https://www.rikuyo.jp/topnews/3787/

 

前回 書かせて頂いた記事で「土塁」について

福岡県太宰府市水城に調査に行ってきますと宣言した通り

行って参りました!!

 

初めてみた土塁

11月某日 

薄曇り 風が冷たい日でした。

目的地である水城跡の歴史資料館「水城館」に行くため

JR水城駅へ 

水城駅に到着すると右手には公園のように整備された場所があり

鬱蒼とし木々が見えました。

 

近づいていくとそこは

「土塁断面ひろば」(中央土塁)でした。

土塁断面?とふと視線を向けると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと土塁の断面を再現してありました。

 

さわるとつるつるしてます。

 

土塁の構造

 

土塁の構造を示した案内図が有りましたので写真撮ってきました

 

水城の構造は(おおざっぱですが)

 ■上部 中央部  版築

 ■下部      敷粗朶

 

 

歴史②で書いて補強土を用いた擁壁が「土塁」が元祖と

いわれていると書きましたが

「水城の土塁」のどの部分?と疑問がでました。

調べてみると

下部 敷粗朶 がその部分にあたるようです。

資料を読みと 

地盤が特に軟弱な箇所に樹木の枝や葉(粗朶)を敷き詰めて

その上に盛り土を施しています。

敷粗朶は地滑りを防ぐとともに、高い耐震性をもっていたと

考えられていたようです。

 

この土塁は7世紀に築かれました

長い時間を経て現在擁壁の技術として引き継がれているのですね。

 

歴史資料館 水城館

現存している水城跡(土塁)を

利用して「水城館」という歴史資料館があります。

水城の歴史についてビデオ上映や資料が沢山

置いてあります

 

歴史資料館でビデオを鑑賞しましたが

大変興味深い内容でした。

このまま進みと「擁壁」の内容から

大きく離れてしまいそうなので

残念ですが今回は触れません。

 

最後にこの歴史資料館の右手から展望台に

上がり写真撮ってきました。

 

この先もずーっと先まで土塁は続いてます。

全長約1.2Kmあったそうです。

 

土塁について調査しに行きましたが

水城の歴史の一端にも触れる事ができ

大変有意義な一日になりました。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはお気軽にお問い合わせください