新着情報
アスベストが混ざっていそう パート3 (建材の裏)
こんにちは!ブログの中の人です。
急に寒くなってきましたね。衣服や寝具は暖かいものに変えられましたか?
私もお休みの日に少しづつ入れ替えを進めています。
我が家では熱帯魚を飼育している水槽が2つあり、温水用ヒーターを毎年この時期投入します。
熱帯魚の種類は比較的おとなしく動きがコミカルなものをチョイスしていれるようにしています。
1年前にこのクラウンローチを仲間入りさせました。
このお魚さんは横になって寝る習性があると聞き、ものすごく期待して飼い始めたのですが、
人影=ごはん とインプットされてしまい、
期待を込めたまなざしをたたえてガチで寄ってくるようになっちゃったので
横寝ポーズを観れずじまいです。
今回は予告通り調査時の注意点などをお話ししていきます。
接着剤も含有してることがある!!
はい!ここ重要!!
主にビニル床タイル、ビニル床シート、フローリング材、壁ボード及び天井ボード等を貼りつける
『接着剤』。
現在製造している接着剤には石綿を含みません。
しかし、過去に製造した接着剤には含有量0.1%を越える石綿を含むものがあり、
改正石綿障害予防規則の『石綿等』に該当します。
※参照 日本接着剤工業会 技術委員会『施工された石綿含有接着剤の改修時の取り扱いについて』
改修・解体作業時には飛散する可能性があるので着工前に調べましょうということになります。
これは以前当社でアスベスト分析試料採取を行った時の写真です。
刷毛で塗った跡の箇所が接着剤です。
ビニル床タイルはすでに撤去されていましたが、きれいに剝がして改装するとのことでしたので
表層を必要な分こそぎ取り分析を行うこととなりました。
分析結果は『含有あり』でした。
分析用試料採取をするときは
対象建材だけでなく、接着剤が付着した状態で行うことが重要です。
建材の裏に建材があることもある
対象の建設物には原状回復工事やリフォーム、大規模改修工事が少なくとも1回は行われていると
思います。依然、改修・補修の施工方法として塗装箇所の『重ね塗り』や内装の『重ね張り』は
よく用いられていると思います。
例えば下の写真、矢印の所をよくご覧ください。
これは外壁塗装部分を拡大した写真です。
色が違いますね。
新築時はアイボリー系のリシン吹付材で塗装されていたようです。
その後、ホワイト系のリシン吹付材で改修工事を行ったと推測できます。
この場合も分析用試料を採取するときは素地の直前まで剥ぎ取り採取します。
内部リフォームやリノベーション、原状回復工事もよく『重ね張り』は用いられます。
ビニール床シートを剥がしてみたらビニル床タイルが下層に残っていた、
クロスを剥いでみたらまたクロスが・・・。なんてことはよくあります。
この場合は予定している工事の内容にあわせて必要な層まで採取します。
接着剤の存在も忘れずに採取しましょう。
3回にわたってお届けした『アスベストが混ざっていそう』いかがでしたか?
またネタができたらお届けしたいと思います。
それでは皆さん、はばないすでー。(^^)/
アスベストが混ざっていそう パート2 (床材)
はいっ!皆さんこんにちは。ブログの中の人です。
今年の台風はそれぞれ個性的な動きをしてましたね・・・。
弊社でもこの時期は家屋調査の予定が梅雨と同じくらい立てにくく、
調査班の安全を考え、当日の調査を延期する事態がありました。
ご理解いただきました取引先の皆様、ありがとうございました。
最近、古い建物を建替、リフォーム、リノベーションする事前調査のご依頼で
アスベスト含有調査の現場へ向かう機会が増えました。
学校・公民館・商業施設・団地・病院・・・。
建物内に入って試料採取をするのですが、その時によく目にするものが『鳥の巣の跡』。
そういえば、めっちゃ身近なすずめさんご本人をあまり見かけないなと思い、
調べてみると1970年代と比べ、1/10 に減ってきているらしいです。
RC造が増え木造が少なくなったため巣穴にできていた隙間が減り、田畑が減ったためご飯が減り、
異常気象が原因では?とのこと。
ですが、ハトさんは適応能力が高いのでしょうか、よくメンチ切られます。
今回は、アスベスト含有調査でレギュラー入りしてる建材『床材』に少し触れてみたいと思います。
アスベストを含んだ床材ってどんな種類がある?
アスベスト含有床材の製品には、ビニル床タイル、ビニル床シート、フリーアクセスフロア材
(OAフロア)、ソフト巾木があります。
ビニル床タイル
ビニル床タイルとは、塩化ビニル樹脂を主原料にして、充填材などを配合して成形した正方形の
製品です。
※Pタイルは商品名でしたが、その名称が広く浸透したため、現在はプラスチックタイルの総称として
Pタイルと呼ばれることもあります。
耐水性、耐摩耗性、耐久性に優れ、汚れにも強く土足でも利用ができるため事務室、商業施設、
公共施設などの床に幅広く使用されています。
住宅では、台所や洗面所の床に使用されています。
ビニル床シート
ビニル床シートとは、塩化ビニル樹脂を主原料にして、充填材などを配合して成形したロール状の
製品です。
発泡層は保温性(断熱性)、衝撃吸収性、防音・防水性などに優れ、水周りに適した床材として
根強い需要があります。
フリーアクセスフロア材(OAフロア)
フリーアクセスフロアとは、躯体上に一定の空間が設けられるよう製品化された部材が施設された
床のことです(一般には二重床、FFと呼ばれています)。
電源・各種ケーブル等の配線、空調設備等の機器などが床下に収納できるため、昭和30年代後半より
電算室・半導体製造工場床用等として使用されてきました。
ソフト巾木
巾木とは、壁と床の境目で、壁の最下部に取付ける横長の板です。
※巾木は幅木を略した書き方で、どちらも同じものです。
壁の下部を保護する目的で使用されています。
巾木の中でもソフト巾木とは、塩化ビニールなどで作られた建材のことです。
接着剤で張ることができるため、施工が容易で、短期間で完成させることができるため、
店舗の内装などでソフト巾木を見かけることが多いですが、住宅ではあまり使われることは
ありません。
今回は、アスベストが混ざっていそうな床材を一部ピックアップしてみました。
現在ではそれぞれアスベスト含有建材の製造は終了していますが、
竣工年が古く、設計図書等で品番が確認できない場合、含有分析を行うことをお勧めします。
次回は調査時の注意点などをお話ししていきます。(@^^)/~~~
【家屋調査】目視確認できない調査・傾斜測定3
大変ご無沙汰しております。
ブログの中の人です。
前回のブログからかなりの時間が経過してしまいました。
梅雨が明け、記録的な猛暑が続き、台風が時間をかけてゆっくりとホントーにゆっっっくりと
日本列島を通過し、『お米品薄期間』に追い打ちをかけ去っていきました。
・・・( ;∀;)・・・おや?時間がすごーく経っている・・・。
今回も引き続き傾斜測定についてお届けします。
陸洋コンサルタントの傾斜測定方法は・・・?
傾斜測定方法はいろいろありますが、当社陸洋コンサルタントでは家屋調査を行う建物の状況によって
次の3種類の方法を用いて傾斜測定を行っています。
バーチカル傾測器
1m程の金属製の計測器です。計測箇所にしたい箇所にあててメモリを確認します。
重さも2Kg弱ぐらいと軽量なので、住宅を調査することが多い当社では一番活用しています。
建物の傾き測定が短時間で行え、雇用能力開発機構の『住宅の性能評価』の教材に採用されたそうです。
下げ振り
下げ振りとは糸の先端に錘をぶら下げて、柱・壁などが地面に対して垂直を見るための道具です。
錘重(すいじゅう)とも呼ばれています。
下げ振りは、錘を吊るして垂直を測るため、垂直だけでなく重力の方向である鉛直も測れます。
レベル測定器
ある地点の高さを求めたいときや、複数地点の高低差を測りたいときなどに使用する水平を計測する
測量機器です。
レベルを据え付ける三脚とスタッフと呼ばれる標尺と組み合わせて、地点間の高低差を直接観測
できます。作業は2人で行います。
当社では、特に建設予定地で地下水が豊富に含まれている恐れがある場合や、地下室がある建物を
調査する場合にバーチカル測定と併せて測定することをお勧めしています。
3回にわたってお届けしました『傾斜測定』。いかがでしたか?
次回はテーマを変えてお届けします。
ブログの中の人、サボらず頑張りたいと思います。
では(‘◇’)ゞ
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休暇の為、休業とさせていただきます。
期間:2024年8月10日(土)~8月18日(日)
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
【家屋調査】目視確認できない調査・傾斜測定2
皆さんこんにちは(‘◇’)ゞ
ブログの中の人です。
梅雨ですね…。梅雨に入りましたね…。雨ですね…。降りますね…。
天気、雨マークばっかりですね…。
毎年恒例なんですが、家屋調査実施が当日朝まで決定できません。
それはもう運動会や遠足を梅雨時期にやろうとしている時と同じ心境です。
夏本番前にブログの中の人、エアコンを買い換えました。
家では哺乳類のほか魚類、爬虫類を飼っておりまして、夏はエアコンをフル稼働させています。
物価高騰による電気代を抑える対策として省エネタイプにしてみました。
換えたもののどのくらい経済効果があるのかなと思い、ネット検索したところ
こんな内容を見つけました。
『エアコン期間消費電力量の推移からその電気代を出した調査によると、
1995年に40,284円だったものが2000年には27,459円と5年間で約3分の2まで減少している。
2015年の22,518円までの9年間では電気代はほぼ横ばいとなっている。』
(経済産業省 資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ」より)
・・・電気代下がるの?
先月に引き続き今月は傾斜測定について、
ドリームジャンボ宝くじで300円が見事当選しましたブログの中の人がお届けします。
建物が傾くとどうなる?
先月のブログで傾斜の許容範囲を紹介した中でも一部触れていますが
許容できない傾きが起こった場合建物や住人にどういった影響が考えられるでしょうか?
具体的に見てみましょう。
建物への影響
建物を構成している素材(柱・梁・壁)は水平時を想定した強度・状態で作られています。
一部分だけ著しく傾いている場合、水平を保てていない状態にあり、一方向に負荷がかかっ
ているということになります。
その影響を受け扉や窓の開閉に不具合が生じ、壁や天井にクラック(ひび割れ)、柱や梁との
間に隙間が発生します。
屋根・屋上部にも影響が出ます。
壁や天井と同様にクラックや隙間ができ、雨漏りの原因となります。
外構部分もフェンスや塀の傾き・倒壊、駐車場や土間部分のクラック・隙間の発生、排水異常が
想定されます。
クラックや隙間などは事後家屋調査の際傾斜測定の差分と一緒に見つかることが多いのですが
雨漏りや敷地内の排水がうまくできないといった状況は後々判明することが多いです。
人体への影響
10/1,000の傾きを角度に直すと約0.57度となります。
角度に直すと数値が小さくて大したことないと思われそうですが、ヒトの脳も水平を基準と
して動作しているため、家屋が傾いているとバランスを保つのが難しくなります。
人の平衡感覚には敏感な方、鈍感な方との差はあるものの、次のような体調不良が起こってきます。
・頭痛 めまい 浮遊感がある
・歩行時に一方向に日引っ張られているような感覚がある(牽引感)
・腰痛 肩こり ※体に異常な負荷がかかるため起こります。
・疲労感 睡眠障害
・吐き気 食欲不振
・心理的ストレス
あらやだ、また長文になってしまったわ…。
難しい言葉をかみ砕いて書いてるつもりですが、
語彙力乏しき身故、どーしてもだらだらと長くなってしまいます。(´・ω・`)
次回は実際の傾斜測定をご紹介にします。
それまで皆さんはばないすでーーー
【家屋調査】目視確認できない調査・傾斜測定1
皆様お久しぶりです。
今年の3月~4月は沢山のご依頼をいただきまして社員一同嬉しく思っています。
厚く御礼申し上げます。
今後も何卒ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィークは皆さんどのように過ごされましたか?
ブログの中の人は昨年海に行ってきましたので、今年は某山へ行ってきました。
温泉、新緑、渓流、滝、放牧地、牛肉、馬刺、お蕎麦、高菜飯、ジェラート、ソフトクリーム・・・。
後半食物ばっかり語っていますが、
どこに遊びに行ったか旅好きの方・九州の方でしたらお分かりですね。
旅行に行くとブログの中の人、なぜか1回は野生の生き物に遭遇します。
今回の旅行では、アナグマさんにお会いしました。
小走りで去っていく後姿がプリケツで可愛くいらっしゃいました。
ただブログの中の人、
かなりどんくさいため毎度毎度スマホで写真を撮れません。
沢山登って下ってまいりましたので
今回は家屋調査の調査項目の1つ『傾斜測定』についてお伝えします。
工事の影響で建物が傾く理由は?
近隣で大規模な建設工事・解体工事がスタートすると自宅が激しく揺れたり、
地面を深く掘っていたりしていると、
『もしかしてこの工事のせいで自分の家が傾いてしまうのでは?』
と不安になる方もいらっしゃいます。
工事の影響で建物が傾く原因は大きく分けて2つあります。
大きく分けると『土留め』と『地下水』に問題が起こることが原因です。
土留めが原因のもの
マンションやビルなど大規模な建物の新築工事では、基礎や地下階を作るために
地面を深く掘る必要があります。
地面を深く掘るときは建築基準法に基づき、まわりの土が崩れてこないように
壁を作ってから掘り進めていかなくてはなりません。この工事を土留め工事といいます。
この土留め工事をしっかりとしておかないと、地面を掘っているときに周辺の土地の土圧が
下がり、局所的な地盤沈下を引き起こします。
土留めがしっかりしておらず、倒れたり傾いたりした場合、その隙間に周辺の土が流れ込み
表層沈下や基礎部分周辺の空洞化が起こり、その方向へ徐々に傾いていきます。
この時、クラックの入る方向や隙間幅の広がり方が一方向に向かって発生することが多いです。
地下水が原因のもの
土留め工事不良のほかには、地下水が原因の場合もあります。
建築物の基礎工事・杭工事の際に地下水が大量に湧き出てきたものをくみ上げたり、
基礎・杭が水脈にぶつかった影響で水流が変わってしまうことがあります。
水流の先に砂層など流れやすい物質が存在すると、地下水がその地層を押し流したりして
地下に空洞ができてしまうこともあります。また、それまで水流があった箇所が空洞化し
沈下を起こすこともあります。
傾きの許容範囲は?
そもそも建築物は工業製品などとは異なり現場で職人さんが手作業で建てるものなので、
一定の傾きは認められています。
家の傾きの許容範囲は『住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)』および『国土交通省告示』に、
新築住宅であれば3/1,000以内 (0.17度以内) とされています。
つまり1,000mm(1メートル)につき3mm傾いている状態であれば許容範囲内とされます。
なお、中古住宅の場合には以下の表が診断の目安とされています。
【住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準】
レベル | 勾配の傾斜 | 構造耐力上主要部分に瑕疵がある可能性 |
1 | 3/1,000未満 | 低い |
2 | 3/1,000以上6/1,000未満 | 一定程度存する |
3 | 6/1,000以上 | 高い |
建物の構造で傾斜による影響に違いがあります。
【木造の場合】
傾斜角 | 損傷程度 |
---|---|
~2mm | 損傷が明らかでない範囲 |
2~3mm | 建付と内外壁の損傷が5割を超え損傷発生が目立つ。内外壁の損傷は 0.5㎜程度。建付隙間3㎜程度、木工仕口隙間2㎜以下 |
3~5mm | 基礎亀裂の拡大傾向が見られ、無筋基礎、内外壁の損傷が0.5㎜程度、 建付隙間5㎜程度、木工仕口隙間が2㎜を超える。 |
5~8mm | 有筋基礎でも多くの建物で0.5㎜を超える亀裂、内外壁の損傷は1㎜、 建付隙間は10㎜を超え、木工仕口隙間4㎜程度以上となる。 |
8~12mm | 有筋基礎でも1㎜程度の亀裂、内外壁の損傷2㎜程度、建付隙間15㎜程度、 木工仕口隙間5㎜程度程度となる。 |
【鉄骨造・RC造・SRC造】
傾斜角 | 障害程度 |
---|---|
~3mm未満 | 測定誤差や施工誤差を含む範囲 |
4mm | クラックの位置・入り方によっては外壁、柱が傾いている可能性 がある |
5mm | 水はけが悪くなる。窓・額縁や出入口枠の接合部に隙間が生じている 可能性がある |
6mm | 不同沈下を意識する。申し出が増えてくる |
7mm | 建具が自然に動くのが顕著に見られる |
8~10mm | 殆どの建物で建具が自然に動く。建具の開閉が不良となる場合は 傾斜角10/1000の可能性 |
15mm | 配水管の逆勾配。排水が流れず逆流してくることも |
17mm | 生理的な限界値 |
またもやブログの中の人あるある『長文』になってしまいました…。(;・∀・)
続きはまた来月お届けしたいと思います。
気長にお待ちくださいますとうれしいです…。
【陸洋茶話】2月は世界のチョコレートを楽しもう
こんにちは。ブログの中の人です。
令和6年1月1日午後4時10分に、石川県能登地方での地震発生は皆様の記憶に新しいものと存じます。
今回の地震で被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
今回は少しでもわくわくするような記事をお届けしたいと思います。
2月といえば『バレンタイン』。
そのいわれや日本独特の過ごし方などは
いろいろなサイトやテレビ番組で目にすることがあるのでは?と思います。
デパートや百貨店でも特別に会場を設けていろいろな国のチョコレートが所狭しと売られていますね。
目移りしてしまってどれを買おうか迷ってしまいます。
そんなときの参考までに世界の3大チョコレート大国の国別の特徴や
代表的なブランドなどご紹介していきます。
チョコレート:国別の特徴
フランス
フランス語ではチョコレートのことを『ショコラ』と言いますが、
その主流はボンボン・オ・ショコラ(一口サイズのチョコレートの総称)です。
『ボンボン』はフランス語でひと口サイズの砂糖菓子を意味します。
少しづつ上質のチョコレートを楽しむ傾向があり、1口サイズで小ぶりなのが特徴です。
フランスではカカオ成分の高いダークチョコレートが多いです。
ミルクチョコレートもありますが、ホワイトチョコレートは 少ない傾向です。
日本でメジャーなチョコレートブランドとしては
・ラ・メゾン・デュ・ショコラ
・ジャン=ポール・エヴァン
・ファブリス・ジロット 等
ベルギー
ベルギーチョコレートには『王室御用達ブランド』があります。
5年ごとに厳しい審査があり、現在認められているのは8つのブランドです。
日本で人気の『ゴディバ』もその1つです。
ベルギーチョコレートはその大部分がココアバターで作られ、
ミルクや砂糖、他の添加物は最小限に抑えられています。
製造プロセスもまた特徴的で、『ベルギー製法』または『ベルギー式』と呼ばれています。
フランス式のボンボンショコラが外側がパリっと薄いのとは対照的に、
ベルギーのボンボンショコラは厚めでしっかりとした外側をしています。
日本でメジャーなチョコレートブランドとしては
・ヴィタメール
・ピエールマルコリーニ
・レオニダス 等
スイス
世界のチョコレート消費量のトップ5に入るスイス。(←一説では世界一とも)
ミルクチョコレート発祥の地でもあります。
世界で初めてのチョコレート工場がスイスに開設され、
スイス産の上質なミルクを加えたミルクチョコレートが誕生しました。
広大な土地で育った乳牛からのミルクはコクがあってクリーミー。
ベリーのほのかな酸味を感じるピンク色のチョコレート『ルビーチョコレート』。
第4のチョコレートとも呼ばれていてスイスで開発されたチョコレートです。
日本でメジャーなチョコレートブランドとしては
・リンツ
・ステットラー
・トブラローネ 等
【陸洋茶話】大掃除の由来『すすはらい』
12月・・・。
なんだかそわそわしませんか。
仕事では年内に終わらせておきたいあれこれから年明けの業務準備、忘年会や挨拶回り
プライベートでは年末の掃除やクリスマス、お正月の準備、旅行や里帰りの準備・手配と
ぎゅうぎゅう予定を詰め込んでひとり焦ってしまい、パニック状態に陥りつつある
ブログの中の人です。
毎年やることリストを完遂できず、年が明けてしまいますが、
今年もすでに終わらないフラグが立っています。
毎年慌ただしくてせわしない、でもそれもちょっと楽しんでいたりする年の瀬ですが、
今回は、なんとなく知ってるよーという人が大勢いらっしゃる『煤払い(すすはらい)』を
モーチョイ突っ込んでご紹介します。
『煤払い』と呼ばれる年中行事。いつから?
日本において掃除の概念が登場するのは、古事記に記録が残っていることから
7世紀頃だといわれています。
平安時代になると宮中行事として行われていたようです。
当時の法律についてまとめた書物『延喜式(えんぎしき)』に記述があり、
どういった手順で行うのか詳しく書かれています。
この時代では宮中を掃除するというだけでなく、厄払いの儀式として捉えられていたようです。
室町時代に入ると煤払いは神社仏閣を中心に、仏像や本堂を清める行事となりました。
京都の東本願寺、西本願寺の煤払いは室町時代のころ500年余り続く伝統行事です。
毎年12月20日、ニュース番組などでご覧になった方もいらっしゃると思います。
江戸時代になると、現代の大掃除に繋がる『煤払い』が行われるようになります。
江戸城(江戸幕府)では12月13日が「煤払いの日」と定められ、
「御事納」「御煤払」「煤取り」「煤掃き」「煤納め」と呼ばれる大掃除が行われるようになります。
幕府の行事に習うように、商家や民家でも12月13日に煤払いが行なわれていました。
庶民の間では、徒弟・奉公人たちが新年までに里帰りできるよう
この日に煤払いをしたともいわれています。
大奥から商家まで。江戸っ子はじける
江戸時代の大掃除はその名の通り『煤払い』。
今の暮らしでは煤が出ることはありませんが、薪や炭、蝋燭を使う江戸の暮らしでは
家財や天井、梁が煤で真っ黒になっていたと思われます。
煤竹(すすだけ*竹竿の先に枝葉を残したもの)などで皆で掃除にとりかかります。
作業の合間にはにぎり飯や煮しめ、おやつも出されたそうです。
煤払い終了後には、ある行為が行われていました。
それはなんと「胴上げ」です。
なんで胴上げするようになっていったのかわかっていないようですが、←ひょっとしてノリ?
煤払いが終わると、商家はもちろん、なんと大奥においても
誰かれ構わず胴上げするのが慣わしになっていたといいます。
女性陣は柱にしがみついたり幼子を抱いたりして胴上げから逃げまくっていたとか。
大奥では奥女中のほかに、武士も胴上げの標的になっていたそうです。
上に掲載した絵以外でも武士や男性を胴上げする絵が残っています。
商家では胴上げ終了後、すす餅がふるまわれ、店員たちは煤を落としに銭湯へ。
夜には店主からご祝儀酒がふるまわれ早めの解散。
そして煤払いの夜は、責任者による夜中の見回りがないため、
店員たちはこっそり抜け出して遊びに出かけたとか。
「まあ年の瀬だし (*^^)v*^^)v」と店主も大目にみていたそうです。
年末最後の出社日に掃除して納会で締めて二次会という、今の会社員とちっとも変わりませんねw。
私共陸洋コンサルタントの今年の年内営業は28日までとなっております。
当日は大掃除と簡単な軽食を出して締めくくる予定です。
今年も残り少なくなってまいりました。
皆様よいお年をお迎えください。では (‘◇’)ゞ
年末年始のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
記
■年末年始休業日 2023年12月29日(水)~ 2024年 1月 4日(火)
※2023年 1月 5日(水)より、通常営業を開始いたします。
※各種お問い合わせにつきましては、2024年 1月 5日(水)以降ご連絡させて頂きます。
アスベストが混ざっていそう パート1 (石綿と岩綿と石こうボード)
はーいみなさんこんにちわ
Xの中の人にブログ更新を押しつけたブログの中の人です。
11月ですねーーー。
3連休は暑かったのに2週間足らずでコート着てるよ。という方多いと思います。
わたくしもあわてて防寒着を出してきましたが、
夏物の収納は手つかずですよwww。(´▽`*)・・・週末片づけます!
ところで、昨月10月から解体等などの工事前に有資格者のアスベスト調査が義務化になりましたね。
今回はアスベストが入っていそうな建材パート1を紹介します。
吹付石綿と吹付岩綿
アスベストが含有されてる建材といって皆さんがすぐ思いつくものは恐らく
『吹付石綿』ではないでしょうか?
現在の建築物には『吹付岩綿』が使用されています。
この建材は1975 年に吹付けアスベストが原則禁止となって以降『吹付石綿』の代替品として
広く使われるようになりました。
ですが、1990 年ごろまではアスベスト(石綿)を混ぜて使用していました( 含有率は5 重量%以下)。
1975~1989年の岩綿にはアスベストが含まれている恐れがあるということになりますね。
さて上の写真ですが、
どちらが『吹付石綿』でどちらが『吹付岩綿』でしょうか?
正解は左『吹付石綿(アスベスト含有)』右『吹付岩綿(アスベスト含有なし)』です。
目視では判断が難しいですね。
石こうボードと岩綿吸音板
『岩綿吸音板』とは主に天井に使用されるもので、吸音性・断熱性・防火性に優れた
建築部材です。
内装では天井材、外装では軒天井材として使われています。
火成岩を繊維状にしたロックウール(岩綿)を板状に成型した建築部材です。
現在生産および市販されている岩綿吸音板にはアスベストは使用されていません。
しかし、アスベストが使用禁止となる以前に流通していたものにはアスベストが混じっている
場合があります。
『石こうボード』石こうを母材として紙材で表裏面を成形したボードです。
軽くて柔らかい不燃建材で様々な建物の壁・天井に使用されており、天井に使用されている
ものは『化粧石こうボード』といいます。
ほとんどの製品で石こう部分にはアスベストを含んでおらず、アスベストを含んでいるのは
紙材の部分になります。
天井にこういった板が貼られているのを見たことがありませんか?
どちらが『岩綿吸音板』でどちらが『化粧石こうボード』か見分けがつきますか?
正解は左『岩綿吸音板』右『化粧石こうボード』です。
岩綿吸音板は、板同士の境目がぴったりとしていてわかりずらいことがあります。
一方、化粧石膏ボードは、ボード同士の境目がわかりやすく、よくみるとボードの模様の奥に
茶色の紙が見える場合があります。
現在生産および市販されている岩綿吸音板にはアスベストは使用されていません。
しかし、アスベストが使用禁止となる以前に流通していたものにはアスベストが混じっている
場合があります。
天井の工事仕上げは、『直貼り』と『捨貼り』という主に2種類の工法で仕上げている
ことが多いです。
そのうち『捨貼り』は、石こうボードの上から岩綿吸音材を貼る工法です。
下地の石こうボードと岩綿吸音板は、同じ年代に貼られたものとは限りません。
書面調査や現地調査、分析をどちらか1つの建材だけではなく両方の建材を確認すること
でアスベスト含有の正確な判断ができます。
突然の現場レポ1~平板載荷試験編~
どうも皆様こんにちは、こんばんは、おはようございます~。
初めてブログを書かせていただきます、どうもtwitter改めXの中の人です。
(Xの中の人というと伝説のバンドの一員になったような気がします。)←多大なる勘違い
↑↑↑ファンの皆様、スミマセン(/_;)
さてさて、なぜXの中の人がブログを書いているのかというと、
いつものブログを書いている鬼上司よりブログを書いてみたら?という暴挙推挙があり、
現場の事をおさらいの意味も込めてブログを作成したらもっと試験への理解が深まるのではないか!?
という考えに至ったので初登場とあいなりました!w
というわけで今回は、
最近行った平板裁荷試験を紹介していくことにするわね。(某youtuber風)
そもそも平板載荷試験ってなんなの?
さてさてながったらしい前置きはさておき
早速、平板載荷試験でググってみましょう!
平板載荷試験とは原地盤に載荷板(直径30cmの円盤)を設置し、そこに垂直荷重を与え、 荷重の大きさと載荷板の沈下量との関係から地盤を調べます。
・
・
・
ちょっとなにいってるかわかんない ( ー`дー´)キリッ
と思われる方、いらっしゃるかもしれません(少なくとも僕は最初ちんぷんかんぷんでした。)
という訳で雀ほどの脳みそを駆使し説明すると・・・
〇〇を建てたいんだけどを杭や重さにちゃんと耐えられるかな・・・。
じゃあ、重たいもの(ショベルカー等)+載荷板に荷重をかけて予定地の沈下に対する強度を
測ってみよう!っていう試験です。(多分伝わったかな?)
載荷板はこんな感じの円盤です。
この円盤が磁石みたいな役割を果たし、円盤に電圧をかけて磁力を上げていき地面への荷重を
徐々に大きくしていくわけです。
そうしていくことで
建造物の重さで地盤沈下がおこらないか、道路で試験する場合は繰り返し圧力が
かかって道路が変形しないかなど、地盤や道路の耐久力や変形のしやすさを調べる
スーパーな試験なのです!(ドーーーン!!)
どのような手順で試験の準備をしていくの?
杭設置位置の高さまで掘って、この試験の重りとなる重機を設置します。
Fow!!!カックイイ!!!
杭を設置する場所マーキングし円盤を置きます。
この時、地面に対して垂直に圧力をかけたいので、円盤を緻密に平行に置かないといけません。
手作業にはなりますが、水平を図りつつ地面をスーパー綺麗にしてあげる必要があります。
載荷板が水平に置けるよう地面をきれいにしたら、下記画像の様に円盤に電圧をかける装置を
セットしていきます。
ただの円盤から物々しい機械へ進化しましたね・・・。
さて、ここまで設置したらこの装置に電圧を操作する機械を設置し接続すると準備完了です!
いざ!試験開始
さて、機械の準備が整いました。さっそく試験開始です!
といってもカッコイイ姿に変貌はしましたが、派手な実験をするわけではありません。
この試験はとにかく待機時間が長いです。
ほんと意外なことに・・・w
一気に磁力を上げ地面に荷重をかけてしまうと、一気に地盤が沈下してしまう恐れがあるので
試験になりません。
じゃあどうするか・・・。
各セクション毎に荷重を徐々にあげていき、それぞれ約30分毎に記録をとっていくのです。
作業中はこのような感じです。
各セクション毎に電圧を設定し、電圧が上がりすぎたり下がりすぎたりしないよう
右にあるレバーでこまめに電圧を調整します。
5段階調査の場合、30分×5、合計2時間半その場から動くことはできないのです。
そうです!なかなか地味で大変な試験なのです。
最後に
さて今回は『地耐力調査・平板載荷試験』のご紹介してきました。
どういった試験を行うということも大事だとは思いますが、
一つの建物等を建設するにあたり、今日ご紹介した平板載荷試験は勿論の事
前のブログでも紹介しているシックハウスや家屋調査、色々な工事、調査をしたうえで
建物を建てているんですねー。
こういった手間をかけて住む場所や生活空間を造っている方々への感謝の気持ちを持ち
引き続き現場にお邪魔して学んでいきたいと思います。
と、いうわけで突然の現場レポート~平板載荷試験編~でした!
また機会がありましたらレポしていければ・・・。と思います(^-^)/
あっ、『x』にも遊びに来てください!
左のバナーをクリックいただけるとハリキリマス!
それでは皆さん、ハバナイスデーーーー!!
産業廃棄物 PCB
はい、皆さんこんにちわ。
ブログの中の人です。
今年のお盆は台風通過で外出ができなかった方も多いのではないでしょうか?
私、ブログの中の人も某海中洞窟見学の予定でしたが
遊覧船が欠航になっちゃいました。
唯一できた思い出は目の前をウリ坊が通過したことでした・・・。
親イノシシが出てこなくてよかった・・・(ー_ー)!!
近況報告はさておき、今回はマジメテーマでお届けいたします。
興味のある方は続きをどーぞ。
低濃度PCB廃棄物の処理期限は2027年(令和9年)3月31日で終了します
PCBとは?処分が必要な理由
PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは、化学的に合成された有機塩素化合物の一つです。
無色透明で耐熱性、絶縁性や非水溶性など優れた性質を持っていたため
変圧器やコンデンサ・安定器などの電気機器用絶縁油や感圧紙、塗料、印刷インキの溶剤など
幅広く利用されました。
ですが、脂肪に溶けやすい性質を持つことから、食物連鎖などで生物の体内に徐々に蓄積しやすく
人体に入るとさまざまな症状を引き起こすことがわかってきます。
大規模な健康被害をもたらした公害事件(カネミ油症事件・1968年)によってPCBの毒性が
社会問題となり日本では1972年、PCBを製造することが禁止されました。
国際的には2001年、人や生物への毒性が高く、長距離移動性が懸念されるPCBなど
残留性有機汚染物質の廃絶・削減などを行うことを決めた『POPs条約』が採択され
欧米などの先進諸国ではすでにPCB廃棄物の処理が進んでいます。
PCB 人体への影響は?
人間が大量のPCBを摂取してしまった場合の影響は
発疹(塩素ニキビ)
色素沈着(皮膚が黒ずんだりします)
まぶたや関節のはれ
肝機能障害
免疫機能の低下(肺炎やウイルス性の病気にかかりやすくなる)
全身倦怠感、しびれ感、食欲不振
発がん性
さらに、PCBの体内への蓄積による胎児への影響も知っておく必要があります。
PCBなどの有害物質は人のへその緒に残留するとされています。
仮に母親の体内にPCBが蓄積されると、へその緒を通じて胎児へも影響を及ぼしてしまうのです。
PCB 環境への影響は?
PCBを低温焼却処分してしまった場合、環境中に大量のダイオキシンを発生させてしまうことが
わかっています。
注)850~1,100℃以上の高温で焼却することでダイオキシン類の生成を防ぎつつ分解することができます。
PCBは半揮発性、難分解性であるため、環境中で移動し生物に蓄積します。
実際、世界各地の魚類や鳥類からPCBが検出されており、地球規模の環境汚染となっています。
アザラシやクジラにもPCBが蓄積されている例があるそうです。
こうした生物濃縮を経て、PCBを含む食物を食べ続け、人間の健康に影響が及ぶ可能性もあるのです。
過去PCBを全く使用していなかった極地の人の母乳から、他地域に比べ約3倍高い濃度のPCBが検出されています。
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休暇の為、休業とさせていただきます。
期間:2023年8月11日(金)~8月15日(火)
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
【陸洋茶話】建物にある『定礎』とは?
こんにちは(⌒∇⌒)/
もうじき梅雨も明け夏本番ですね。
今年の夏は各地でイベント盛りだくさん!
陸洋コンサルタントがあるこの町博多でも山笠の時期真っ只中です。
ブログの中の人は以前営業先への徒歩移動中に
「勢水(きおいみず)」を避けきれず被ってしまったことがあります・・・。
今回は家屋調査ネタがなくなってきましたので『定礎』についてお届けします。
『定礎』の読み方と意味
ビル街を歩いていて『定礎』という言葉を彫ってあるタイル、見たことはありませんか?
読み方は『ていそ』と読みます。
もともと、建物の土台となる石のことです。
ビルなどを建築する際に、基準とするための石を置いて定めることを定礎と呼びます。
現在はマンションやビル、学校等の外観で目にすることもあるかと思います。
設置されている位置は、建物の正面玄関付近もしくは南東側に置くのが一般的です。
南東は大吉相の入口と呼ばれており、多くのビルやマンション、施設は南東に入口を構えていることが
多いです。
デザインも豊富になってきていますが、その多くは明朝体で大きく定礎を掘られていることが
多いようです。見た目から定礎板をはめ込むのは日本特有の文化と思われがちですが、
実はそうではありません。
ルーツは約5000年前、石造建築が活性化されたメソポタミア文明にまで遡ります。
当時の定礎は建築に取り掛かる際の基準点として扱われていました。
後の古代ギリシャや古代ローマの時代に変化が起き着工する際に建物の基準となる石に印をつけて
建築していく建物が滞りなく完成することを祈って設置されるものとなったのです。
日本では明治時代から定礎を扱うようになりました。
西洋建築物が多く建てられ、その時に活躍した西洋建築技師から設計・監理も担ってもらい、
定礎の文化が広がりました。
ちなみに日本で一番古い定礎は金沢城跡地で発見されています。
定礎石の裏側に『定礎箱』があるかもよ
現代の建築方法では礎石で柱を守ることはありません。
しかし安全に建築を終える願いや、建物が長持ちするようにという願いは今でも続いています。
その思いを祈願する式典として『定礎式』を行うことがあります。
現在の定礎式は建築工事をスタートさせた日ではなく、建物がある程度完成に近づいた時点、
もしくは完成した時点で行われることが多いです。
神主さんを神社から招いて定礎板を建物にはめ込む前にはお祓いをしたり、
工事の無事と建物が長持ちすることを願ったりします。
現代ではあまり定礎自体見られなくなりましたが、
定礎を建築物にはめ込む際、一緒に定礎箱が入れられていることがあります。
定礎は建物の壁に定礎石としてはめ込まれており、定礎箱はその奥に埋め込まれています。
定礎箱の中身は、建物建築時の所縁のあるものが入っているようです。
・建物図面
・お施主様や建築に携わった人の名前が入った銘板
・建築中の写真
・定礎式が行われた当日の新聞
・当時の週刊誌
・当時の硬貨や紙幣、流行っていたグッズ
定礎箱に入れるものは特に指定されてません。
タイムカプセルのように用いられているので当時の様子が分かるものを入れていることが多いようです。
現在、老朽化したビル等を解体し建て替え工事が多数施工されています。
解体工事を施工する際はぜひ『定礎』の箇所を丁寧に崩してみてください。
ひょっとしたら素敵なものに巡り合えるかもしれません(^^♪
家屋調査のギモン えとせとら(番外編:調査あるある2)
ご無沙汰しております。ブログの中の人です。
気がつけばもう6月。雨ですね・・・。梅雨ですね・・・。
髪が湿気を帯びてヘアセットが無意味になっています。
まだ6月なのに台風も発生しちゃって日本の傍を通って行っちゃうし
毎年が異常気象なのか、いやいやこれからのフツーなのかどちらでしょうか?
家屋調査の記事のアクセス数がよかったので
今回も調子に乗って今回も家屋調査のことを書きたいと思います。
家屋調査あるある 調査中編
ここでは調査中によくあること、たまに起こるハプニングをお届けします。
調査完了ギリギリの日に雨が降る
この時期のみならず、わりーと多いです。
なんででしょう・・・。
特にこの時期営業担当者は期間にゆとりをもって現場の皆様にお伝えしています。
調査担当者は晴天時にできる限り調査工程を前倒しで調査しています。
建物外部を調査(外部調査)する場合、
ものすごく小雨であれば何とか頑張って調査できるのですが
強雨ではクラックや隙間が判別しにくくなるため調査ができないのです。
家屋調査実施を順延せざるを得なくなります。
間もなく着工という現場ですと、着工日をすぎての家屋調査実施と
なってしまう場合があります。
できる限り早めのご依頼、日程調整をお願いします。
ときどきかわいい写真が撮れる
室内調査(内部調査)中、かわいらしい写真が撮れちゃったりします❤
ほかには、『イヌ現況』、『園児現況』、『トリ現況』などがありますwww。
報告書には使えませんが、制作担当者がほっこりする現場写真です。
珍しいものや歴史的に貴重なものに遭遇
家屋調査は主に建設予定現場に近い周辺の建物を調査します。
中には、文化遺産や遺産登録されていないけれども貴重な工作物を調査することも。
昔利用されていた道具や懐かしいポスターなんかも目にする機会があります。
サイトアクセス数が欲しいのも山々ですが、
ネタがなくなってきました・・・( ー`дー´)キリッ
ネタがたまったらまたブログでちょいちょい紹介していきます。
お読みくださりありがとうございます(⌒∇⌒)
家屋調査のギモン えとせとら(番外:調査あるある編1)
はい!こんにちわ(‘◇’)ゞ
当社は3月が決算月なので、期締め作業に追われている間に
気がつけば桜開花前線に通過されてしまったブログの中の人です。
いつの間にか新緑のシーズンになってしまいました…。
が、ゴールデンウィークが待ってくれています。
皆さんはご予定、立てられましたか?
休暇中、ブログの中の人は数日某島に渡りイルカさんに癒されてこようかと。
さらに旬の海の幸を財布が許す限り堪能して休暇太りしてくる予定です。
家屋調査あるある 調査準備編
ここでは家屋調査に入る前のあるあるをお届けします。
調査対象地に視察に行ったら仮囲いが設置されていた
いやぁ参りました。
建設予定地に向いている壁や塀が仮囲い設置完了のため
調査できなくなっています。( ノД`)シクシク…
これは営業担当者様と工事担当者様の間で伝達ミスがあったりして起こっているようです。
できる限り調査終了後に仮囲い設置をお願いします。
また、調査のご依頼は2週間前ぐらいにいただけるとスムーズです。
その際は、着工予定、仮囲い・重機搬入予定日をお伝えください。
調査対象宅に調査協力のお願いに行ったら訪問販売と間違われる
これ、ものすごく多いです。
インターホン越しに『陸洋コンサルタントと申します。』とお伝えしている間に
『結構でーす』・『わかる人がいませーん』・『親は留守でーす※大人の声』
と返されて切られることが・・・。
ブログの中の人も保険屋さんや太陽光パネル設置の人と間違われました。
社名に『コンサルタント』という言葉が入っているせいでしょうか・・・。
世知辛い世の中なので仕方ないのですが、
その場合は名刺をポストに投函するようにしています。
名刺に載ってる社名をぜひ検索してください。
完工後調査のお願いに伺ったら着工前調査報告書をもらってないといわれる
これも意外に多いです。
家屋調査報告書は施工会社様から依頼があった場合作成してお預けしています。
お留守がちだったりして施工会社様がうかがっても渡せず行き違いエンドレス。
なんてこともあるようです。
誠に恐れ入りますが、作成を希望された場合は必ずお渡ししてください。
また、追加発行もできます。営業担当者にお問い合わせください。
なお、報告書は結構ボリュームがあります。
郵便受けに入らないと思いますのでご注意ください。
調査準備あるある長すぎました。文章力がないのでまとめができないです。
書き始めるといろいろあるものですね。
サイトアクセス数が欲しいので次回『家屋調査中あるある』をご紹介します。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
期間:2023年4月29日(土)~5月7日(日)
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
調査実績(令和4年度分)
令和4年度分の調査実績を更新しました。
下記リンクからご覧いただけます。
家屋調査のギモン えとせとら(居住者様・管理会社様編)
はーーーいこんにちは!!!ブログの中の人です。
3月ですね。
ネットサーフィンしていたら、
『3月といえば、皆さんどんな言葉や物を連想しますか?』
というランキングがありました。
卒業式やひな祭り、桜にホワイトデーとめでたく明るいイメージのものが上位にランクインしてる中
ブログの中の人は
『決算月』(20位にランクイン)に最も共感してしまいました・・・。(´;ω;`)
・・・さあ、お仕事お仕事。(ー_ー)!!
実際に陸洋さん’sが受付けた質問より抜粋してお届けします。
さあ、居住者様・管理会社様からのご質問へGO!
Q:家屋調査とは?何を調査するの?
(近隣)家屋調査とは、建築・土木・解体各工事に伴って近隣の家屋や工作物などの現況・現状
調査の事です。
では、どのような調査を行うかといいますと、
● 家屋の全景
● 亀裂、破損、隙間、ひび割れ、たわみ、漏水跡、目地の状態
(壁・基礎・土間・屋根・軒天・床・天井・タイル etc・・・)
● 建具の建付け状況
● 柱、床などの傾斜測定、(必要な場合)水準測定
● その他、現在の家屋の状態
を丁寧に調査し、写真撮影を行い記録していきます。
Q:調査にかかる時間は?立会するべき?
ゴメンナサイ、思われている以上に時間がかかります。
調査する建物の大きさや劣化状況で異るのですが、
敷地50坪前後、木造4LDK 2階建ての築浅で内部1.5時間程度、外部1.5時間程度かかります。
引き込み通路や擁壁が外構部にある、中庭や庭園が素敵なお家は結構時間かかります。
外部であれば配置図、内部であれば間取り図をスケッチし(≒野帳) 撮影番号を付記していきながら
記録を正確にとっていきます。
スケッチの時間短縮のため、配置図や間取り図、平面図のコピーをいただけるとめっちゃ
うれしいです。
お立会いの有無についてですが、
外部調査で門扉にオートロックがついていないお宅や電動シャッターなどがついていない様な
集合住宅などはご不在、お立会いなしでも調査は可能です。
内部調査の場合、居住スペースやオートロックがついている共用部への調査については
お立会いをお願いいたします。
Q:費用は施工会社・お施主様持ちだけど改ざんとかしないよね・・・?
!あり得ません!
右手の拳を左胸に当て、左手は拳を握り腰の後ろに当てて〇〇を捧げる勢いで誓約できます。
時々この質問を受けることがあるのですが
万が一補償問題や訴訟に発展した場合、証拠資料として補償保険会社や裁判所へ提出する
ことになります。
日付や写真加工等の改ざん、隠蔽している資料を出してしまったら・・・。
当たり前ですが、偽証罪などの罪に問われます。
調査会社の信頼失墜につながるのはもちろん、
ごはんが食べられなくなってしまいます・・・。( ノД`)
おや、
ブログの中の人、文章下手なのでいつの間にかなかなかのボリュームに!
今回はここまでにします。
プレビューが多かったり、反響があったらまた記事にしたいと思います。
家屋調査のギモン えとせとら(お施主様・建設会社様編)
こんにちわーーー!!!!!!(錦●風にお読みください)
カキ小屋や温泉、観光地を横目に繁忙期を乗切るべく九州を回遊しているブログの中の人です。
↑↑↑嗚呼行きたい・・・(´・ω・`)
わが社の売上の半分以上を占める売れっ子商品『家屋調査』。
1月中旬ごろから4月中旬ぐらいまでご依頼が多く、まさに今が『旬』の商品です。
この時期、建設(解体)工事前の『事前家屋調査』が増加し、さらに工事完了後の『事後家屋
調査』が重なっちゃうからなんです・・・。
今回は、2か月にわたって陸洋さん’Sがよく聞かれるヘビーローテーション的なギモンいろいろを
ご紹介、お答えしていきます。
まずはお施主様・建設会社様からのご質問からGO!
Q:どの範囲まで調査が必要?
正確に決められた規定はありません。
『近隣建物に工事の影響が出てクレームが発生したときに対処が必要となりそうな範囲』
とお考え下さい。
参考資料からの抜粋を当サイトにUPしています。
https://www.rikuyo.jp/house-search-top/
ですが、近隣にある建物・工作物の規模(大小)、構造(木造かRCか等)、状態(古い、
新しい、罹災歴の有無、付属工作物等)によってはちょっと離れた家屋でも調査したほうが
良いケースもあります。
ちなみに今年当社で行った家屋調査では歴史資料館、県重要文化財を調査しました。
その他着工前のご挨拶の際、お申し出があったお宅を追加していきます。
Q:単価はいくら?
単価は・・・。実はないんですよ・・・。
目安的なものはありますが、ふつーの戸建てで築浅の外部調査でおおよそ3万円程度かかります。
理由は建物は全く同じものではないからです。
建物の種類、劣化状況、付属工作物等で金額が変わります。
当社ではその建物を調査員が調査にかかる時間や写真撮影枚数でお見積りしています。
お寺や史跡、先祖代々から受け継がれた民家や増改築を繰り返している建物は高額になります。
別途、移動にかかる経費、調査までの段取り、データ作成費用が必要となります。
Q:数年前に調査を依頼したけど当時の写真や報告書のデータ残ってる?
調査(コンサルティング)会社でまちまちですが、当社では5年分までは保管しています。
家屋調査を行うことは決して義務ではありませんが、その目的の一つである
『工事に伴う物損事故が発生した場合、お施主様・近隣居住者様・建設(解体)会社様そ
れぞれが適正かつ円満に対処するための記録』
として行っていますので、膨大なデータにはなりますが残しています。
また万が一のケースですが、工事の影響で近隣の家屋に損害を与えてしまった場合、調査
結果は工事保険会社への証拠資料ともなりますのでしっかりとお預かりしております。
Q:近隣に井戸水をお使いの家屋があります。水質検査も必要?
ぜひぜひ行ってください。
地下水脈はどこをどう通っているかわかりません。
これだけ給水設備が整っている我が国ですが、生活用水として井戸水を利用しているお宅は
意外と多いんです。
着工前に検査をし、いろいろな数値(雑菌の数、硬度、鉄分、濁度、流水速度)の記録を
とっておくことにより、その後雑菌が増加した場合や濁りやぬめりが発生した場合でも、
その他の項目で数値に大幅な誤差がなければ別の原因が推測できます。
着工前だけでも検査されることをお勧めします。
【陸洋茶話】じゃぱにーずお正月
皆様新年あけましておめでとうございます。
今年も陸洋コンサルタントをめちゃめちゃご贔屓によろしくお願いします。
今年は天候にも恵まれ穏やかな正月を迎えられた方が多いかと思います。
一方で物の価格が高騰しお正月の準備にも影響がでたご家庭も多いかと。(´・ω・`)
ブログの中の人も正月料理の食材を買ったら量がちびっともしくは高かったり(財布直撃ドーン)
初詣の出店は軒並み価格UPしてるなー(財布あーんどお年玉撃破)と感じたお正月でした…。
ですので!
ブログの中の人は『神頼み』をするべく、日本のお正月にまつわる風習を調べてみたので
今月はそちらをご紹介します。
しめ飾り
しめ飾りはいわゆる年神様をお迎えするための目印になるもので年神様をお迎えする準備ができており、神聖な場所であるとされます。
神社のしめ縄とお正月に飾るしめ飾りと形や装飾品が違うと思ったことはありませんか?
これは家にお招きする歳神様は神社にいる神様とは違うからです。
歳神様は山から来ると考えられており、神道が普及する以前からの民間信仰で崇められていた神様。
だから歳神様のお迎えには木々の葉が多用されていて、神社のしめ縄には飾らないゆずり葉や
松葉が飾られ、正月限定バージョンなのです。
鏡餅・雑煮
お正月には欠かせない鏡餅。鏡餅は年神様に滞在していただくための『依り代(よりしろ)』です。
鏡餅は全国どこも丸いですね。※最近は四角いものもあります。
昔の鏡の形に似ていることから『鏡餅』と呼ばれています。鏡は三種の神器のひとつ(八咫鏡)であり、貴いもの・神様の降りる場所として崇められており、ご神体が鏡という神社も。
大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。
幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も
込められているのです。
雑煮とは本来『惣煮』であり、この時期の旬のもの、勢いのあるものをいろいろ集めて煮たものを
食べ、そのパワーを取込むというものでしたが、雑多にいろいろ入れた煮物という意味合いの
『雑煮』という字を当てるようになったとか。
本来は、三が日の雑煮に鏡餅を入れて、歳神様の生命力をいただくようでしたが、
鏡餅を毎日用意するのは大変という人の都合から、別の餅(小さな丸餅や切り餅)を使うように
なったと考えられます。
初詣
初詣の起源は平安時代から伝わる『年籠り』という習慣。
年籠りとは村や家の長がその地域の氏神様が祀られている社寺に大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに
籠ることをいいます。
一度も寝てはならないという決まりがあり眠ってしまうと白髪やしわが増えてしまう
という言い伝えも。←ぎゃーーーーーー。マジか
時代が変わるにつれてこの年籠りが大晦日にお参りする『除夜詣』と元旦にお参りする『元日詣』に
分かれていったとされています。
江戸時代には、元日詣は『恵方詣』とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りして
いました。恵方は毎年変わるため、決まった社寺にお参りする習慣はなかったようです。
ところが、明治時代に入ると鉄道会社の集客競争が起こります。
当時、新橋と横浜の間を国営の汽車が運行していましたが、現在も多くの人が初詣に訪れる
『川崎大師』がある川崎には急行列車が停車しませんでした。
そこで「鉄道を使って初詣をする」という流れを作るため、特に参拝客が集中する三が日は
特別に停車することとなりました。
その後、国営の鉄道に加え、京浜電鉄も川崎に路線を開通させ、鉄道会社による参拝客の取り合いが
始まります。これは全国に波及し、さまざまな地域での競争が激化していきました。
当時の人々は新しかった鉄道での小旅行ということ自体が珍しく、ワクワクするものだったようで
深く信仰していない人でも参加できるライトなイベントとして急速に普及していきました。
おや、日本でのクリスマスやハロウィンの普及に似ている気が・・・。
こうして恵方詣がどんどん盛上がっていきますが、恵方は毎年かわります。
そのため鉄道会社が利益を生出し続けるのは困難でした。対策として方角を限定することをやめ
さらに明治神宮が誕生し、毎年のメディア中継の後押しもあり、「正月にはどこかの社寺に
お参りをする」という現代の初詣のスタイルになっていったようです。
【陸洋茶話】大切な方への冬ギフト『お歳暮』
クリスマスカラーに街並みが色づいている中、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
お仕事とは関係なく時節の雑学をお届けしたいと思います。
今回は『お歳暮』。
ブログの中の人、いい大人なのですが実はマナーや由来をよく知りませんでした。
クリスマスやサンタさんの雑学が溢れている中、あえての『じゃぱにーーず』風習でお届けします。
お歳暮の由来と歴史
日本でお歳暮が始まったのは、室町時代からと言われています。
お歳暮はお正月に家々で飾る「年神様」の信仰に基づくもので、
先祖を敬い新しい年の豊作を祈るためのお供え物を年末のうちに配り歩いた習慣が
現代に伝わっているお歳暮の始まりといわれています。
『お歳暮』とはもともと「年の暮れ」という意味を表わす言葉で、
昔は毎年、年の暮れになるとその年一年お世話になった方に贈り物を持ってまわる習慣ができ、
このことを歳暮回りというようになっていき、いつしか贈答品そのものを「お歳暮」と呼ぶように
なりました。
また商人社会では、掛売りが盛んに行われ盆や春に半年間の清算を行う習慣があったことから、
その間の交流にありがとうの気持ちを込めて、お歳暮を贈っていたようです。
この頃から、お歳暮は利害を元にした取引の意味合いをもつようになっていきます。
お歳暮の時期と品物
お歳暮の贈答を行う時期(お歳暮を届ける時期)は、地方によって異なります。
12月13日(煤払い ※新年を迎える準備開始の日、その年の厄払いの意も)ぐらいから
遅くとも12月25日くらいまでに届くようにするのが望ましいです。
『お歳暮』という表書きは、年内中に届く場合に用います。
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合には、熨斗の表書きを書き変える必要があります。
1月1日~1月7日頃までに届く場合は、『御年賀』。
1月8日~2月4日頃までに届く場合は、『寒中御見舞』『寒中御伺』です。
お正月用の生鮮食品を贈る場合は、先方の予定を聞いたうえで、
なるべく遅めの年内に届くよう配慮しましょう。
金額の目安は3000~10000円ぐらいがよさそうです。
毎年のことなので、無理なく続けられる金額設定にすることをおすすめします。
贈る物は食品や日用の消耗品など、いわゆる「消えもの」を選ぶのがベストです。
送る方の家族構成や嗜好、体調などを考慮して選びたいですね。
贈る品物にもタブーがあります。
1.現金・商品券類
「お金に困っている方への施し」という意味が意図せず込められることになるため
2.ハンカチ
ハンカチは、昔の書き方で「手巾」と書き、手切れという意味を連想させてしまう
3.櫛
櫛はク(苦)シ(死)と日本語で縁起の悪い言葉が並ぶため
4.刃物や鋭利なもの
相手と縁を切るという意味合いに捉えられることが・・・
5.下着・履物
相手に「踏みつける」といった意味合いや施しと捉えられることが多いため
6.時計や筆記用具類
勤勉奨励を意味します。筆記用具も鋭利なものと判断されるためです
段々慌ただしくなり今年も残すところあと数週間となりましたね。
本年中は皆様に大変御世話になりました。
来年も陸洋コンサルタント、頑張りますので相変わらずのご高配のほどよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください。
年末年始のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
記
■年末年始休業日 2022年12月28日(水)~ 2023年 1月 4日(火)
※2023年 1月 5日(水)より、通常営業を開始いたします。
※各種お問い合わせにつきましては、2023年 1月 5日(水)以降ご連絡させて頂きます。
室内空気測定 4 アクティブ法(吸引法)
こんにちは(‘ω’)ノ
大遅刻でございます。もうしわけございませんーーーーーーーーーー。
時を超えたお約束、室内空気測定 4 アクティブ法(吸引法)についてお話しします。
アクティブ法(吸引法)とは?
アクティブ法は、定量ポンプなどを使用して強制的に空気を吸引して、
空気中の化学物質を測定対象物質に応じた吸着剤に捕集します。
アクティブ法は、専用機器を用いて行う測定方法の為専門者(シックハウス診断士等)が行なうことが原則です。
吸引ポンプを使用するため、吸引量が明瞭で、短時間の測定も可能なので、最大濃度を測定する場合や正確な測定が必要なときに適した方法です。
検出できる化学物質は厚生労働省が定めている13項目すべて採取できます。
サンプリング方法(手順)
新築・改修工事での施工後測定の場合、測定するお部屋の工事(清掃も含みます)が終わって周りからの影響を受ける恐れがなくなった後、30分以上換気を行ってください。その後、測定対象の部屋を密閉して測定します。
新築の場合は30分間、居住住宅では24時間ポンプで空気を吸引し、1箇所あたり30分間。二重に測定(同時に2検体採取)します。
測定箇所が複数ある場合、機材を順番に移動させて実施していきます。
密閉~測定完了までは ‼‼もちろん開閉禁止・立入禁止です‼‼
じぃーーーーーーーーーーーーーと我慢してください。
パッシブ法実施での注意点
1.測定実施期間は現場作業員に周知徹底してください
2. 扉、窓などはすべて設置完了しているお部屋で測定
測定前5時間以上、測定中は密閉状態にします。
扉がないお部屋での測定は養生シート等で密閉する必要があります。
測定するお部屋を選ぶときは注意してください
3.検出する化学物質によって金額が異なる
アルデヒド類とVOCではパッシブ法でも金額が異なります。
が、クロルピリホス、フタル酸ジ-n-ブチルはめっちゃ高いです。
4. 費用は高額です
測定技師が専用の機械を用い、2回採取します・・・。
5.屋外測定、トラベルブランク測定が必要です
4.の高額になる一因でもありますが、屋外測定・トラベルブランク試験が必要です。
トラベルブランク試験は、試料採取準備時から分析時までの汚染有無確認のために行うものです。
アクティブ法は高額になる傾向があるため、採取箇所数や分析したい化学物質を的確に選んでください。
但し、採取にかかる時間は短くて済みます。
まさに適材適所でお願いします(o_ _)o))
アスベスト分析調査ページ
室内空気測定 3 パッシブ法(拡散法)
こんにちは(‘ω’)ノ
自宅で換気のために南に向いてる窓を開けると
突風に襲われている海に近いマンション在住のブログの中の人です。
新型コロナにはじゅーぶん感染予防策を取るつもりで窓を開けますが
風邪ひいてしまいそうです
さて、前回予告しました通り
室内空気測定 3 パッシブ法(拡散法)についてお話しします。
パッシブ法(拡散法)とは?
パッシブ法は定量ポンプなど測定機器をを用いずに、一定時間吸着剤を室内に放置して捕集します。
パッシブ法は、拡散原理を利用してゆっくりと吸着させるので、通常8~24時間以上の測定時間が必要とされ、その間の平均値を測定します。
通常の生活状態での室内の化学物質濃度が一日を通してどの程度かを調べる場合(マンション等)に適しています。
検出できる化学物質は
サンプリング方法(手順)
新築・改修工事での施工後測定の場合、測定するお部屋の工事(清掃も含みます)が終わって周りからの影響を受ける恐れがなくなった後、30分以上換気を行ってください。
その後、5時間以上お部屋を密閉してから採取器具設置を行います。
24時間換気が空調設備により行われる場合は、設備の試運転・調整が終了しており測定中は運転した状態で測定を実施します。
測定開始・測定完了時には開始(回収)日時・気温、湿度をそれぞれ測り記録します。
測定中は密閉状態で8~24時間。
‼‼もちろん開閉禁止・立入禁止です‼‼
じぃーーーーーーーーーーーーーと我慢してください。
【サンプルスケジュールの例】
前日17:00~19:00頃 (工事作業終了後) |
換気 | 測定するお部屋を30分以上換気 |
前日17:30~19:30以降 |
密閉 | 測定するお部屋を密閉 |
当日9:00~12:00 |
測定開始 | 採取器具設置。 終わるまで立入禁止 |
翌日9:00~12:00 |
測定終了 | 採取器具回収 |
回収した検体を保冷状態で分析機関に送り、分析を実施。
結果は約1週間前後で速報がでます。
パッシブ法実施での注意点
1.測定実施期間は現場作業員に周知徹底してください
測定中は絶対に扉・窓をあけてはいけません!
当社では立入禁止張り紙をするようにしていますが
コッソリ入る方がわりーといらっしゃいます・・・(´;ω;`)
2. 扉、窓などはすべて設置完了しているお部屋で測定
測定前5時間以上、測定中は密閉状態にします。
扉がないお部屋での測定は養生シート等で密閉する必要があります。
測定するお部屋を選ぶときは注意してください。
3.測定場所の広さによっては設置数が増える場合がある
特記仕様書の指示に従って測定を行いましょう。
『50m2 以上で2箇所…』などの記載がある場合があります。
4. 14時を測定時間に含めること
日中の最も気温が高くなる時間帯である 14時前後を含めて測定します。
24時間かけずに測定を行う場合でもここは守ってください。
5.採取器具には触ってはいけない部分がある
設置・回収は当社スタッフに任せていただければ安心です。
6. 厚生労働省が定めている13物質について測定できない物質がある
こちらも特記仕様書の指示に従って測定を行いましょう。
パッシブ法で測定できない物質が指定されている場合は『アクティブ法』で測定します。
というわけで、ごーいんに繋げますが ←気のせいです
次回は 室内空気測定 4 アクティブ法(吸引法)についてお話しします。
室内空気測定 2 室内空気濃度(環境)測定について
明けましておめでとうございます(‘ω’)ノ
今年も陸洋コンサルタントをなにとぞなにとぞごひいきにおねがいします!
さて、今日は予告通り室内空気濃度(環境)測定について触れたいと思います。
室内空気濃度(環境)測定ってどーするの?
パッシブ法もしくはアクティブ法で採取した化学物質を分析します。
1,パッシブ法(拡散法)
一定時間吸着剤を室内に放置して捕集します。
パッシブ法は、拡散原理を利用してゆっくりと吸着させるので、
通常8~24時間の測定時間が必要で(※24時間以上が好ましい)、
その間の平均値を測定します。
通常の生活状態での室内の化学物質濃度が一日を通してどれくらいかを
調べる場合に適しています。
2,アクティブ法(吸引法)
定量ポンプなどを使用して強制的に空気を吸引して、
空気中の化学物質を測定対象物質に応じた吸着剤に捕集します。
アクティブ法は、吸引ポンプを使用するため、吸引量が明瞭で、
短時間の測定も可能なので、最大濃度を測定する場合や正確な
測定が必要なときに適した方法です。
どっちで測定したらいいの?
新築や増築、リノベーションなどの工事を伴っての測定では
意匠図の『特記仕様書』に記載されていますので確認してみましょう。
意匠図に記載がない様でしたら、測定したい化学物質の種類や建物の使用用途・予算で選んでください。
参考までに、パッシブ法・アクティブ法それぞれを比較してみました。
<比較表 アクティブ法 パッシブ法の違い>
アクティブ法 | パッシブ法 | |
検出できる 化学物質 |
厚生労働省が定める13項目すべて可能 | アセドアルデヒド・ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・パラジクロロベンゼン・スチレン・エチルベンゼン |
目的 | 室内の最高濃度を把握する | 室内の平均的な濃度を把握する |
長所 | 採取場所への立入りできない時間がおおよそ2~3時間程度。VOC測定士の資格を有する専門者が行なうことが原則であることから、測定面からも信頼性が高い。 | VOC測定士の資格を有する専門者でなくても測定が出来るために、測定費用が安価で済む 特別な測定機器の設置が不要で、住宅内の複数個所の同時測定可能 |
短所 | VOC測定士の資格を有するものが行実施、2階採取を実施する、吸引ポンプ等の測定機器が必要であること、以上3点の費用が掛かり測定費用が高額 | 採取場所への立入りできない時間が8~24時間長時間になる。採取できる化学物質の種類が限られている |
建物の 使用用途 |
1室200㎡以上の室内 | 集合住宅(マンション等) |
F☆☆☆☆使ってるから測定いらない?
現場監督の方から
「F☆☆☆☆(エフフォースター)の材料使っているから、測定結果は大丈夫だよね?」と
尋ねられることがあります。
さてここで問題です。
F☆☆☆☆(エフフォースター)の材料使っている場合、シックハウス対策は万全でしょうか?
<ヒント>F☆☆☆☆(エフフォースター)とは?
JIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務づけられているホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマーク。☆4つの場合、ホルムアルデヒドの発散(放散速度)が5μg/㎡h以下。建築基準法上は規制対象外で内装の仕上材料として使用面積に制限なしに使えます。
答えは『No!』です‼
Fというのがホルムアルデヒドの発散濃度を示した基準であり、安全性が高いほど☆が増え、
星が四つのF☆☆☆☆が最高等級とされています。が、
(1)放散量が比較的少ないが微量には放出している
→密閉された空間の場合、放散されたホルムアルデヒドが空気中に蓄積し、
その濃度が厚生労働省の指針値を超過する可能性アリ
(2)ホルムアルデヒドしか対象になっていない
→あくまでもホルムアルデヒド等級なんです・・・(ノД`)。
シックハウスの原因物質としては、厚生労働省から指針値が示されているものはほかの物質も
ありますが、それらは対象ではないのです。
ちなみに建築材料から発散することが多いといわれているもので、5物質(ホルムアルデヒド・
トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレン)が挙げられています。
前回ブログ記事【じゃあどこに潜んでいそう?】などなどをLet’s参照 (-ω-)/
思いのほか長文になってしまいました・・・。
連載モノを書いているようになっていますが、強引にノリノリで進めます
さぁーて次回は室内空気測定 3 パッシブ法(拡散法)についてお話しします。
室内空気測定 1 シックハウス症候群を引き起こす原因
こんにちは(‘ω’)ノ
寒波到来ですが、新型コロナ対策のため頑張って換気している今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、換気の大切さにちなんでシックハウス症候群についてお話してみます。
そもそもシックハウス症候群って何者?
略称SHSといいます。建物の室内環境が原因で健康被害を呈するものを指します。
「居住者の健康を維持するという観点から問題のある住宅においてみられる健康障害の総称」と
考えられています。
近年、住宅を高気密化することや、科学物質を放つ建材や内装材を使用することにより、
新築や改築後の住宅などで、化学物質による室内空気汚染などがあり、居住者に様々な体調不良(めまい・吐き気・湿疹など)が生じていることが数多く報告されています。
2000年,住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律81号)に基づき日本住宅性能表示基準が設定され,2001年には室内空気中化学物質濃度の指針値が定められました。
2002年建築基準法(昭和25年法律201号)が改正され,原因物質の使用が規制されました。
つまり、新築や増改築の際は、化学物質の使用制限があり、
建物完成後はそれぞれ基準値以下であることが必要になってきます。
では主にどんな化学物質が当てはまるの?
代表的なものとして
・アルデヒド類・・・・・・・・・・・・ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド
・揮発性有機化合物(VOC)・・・・・・トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
パラジクロロベンゼン、スチレン 等
・農薬類・・・・・・・・・・・・・・・クロルヒルポス 等
その他、厚生労働省が定めている物質がありますが、呪文みたいなので以前のtwitterをご覧ください。
— 陸洋コンサルタント株式会社 (@rikuyo_jp) March 7, 2021
じゃあどこに潜んでいそう?
(1)建築時における多様な化学物質の使用
天井 床・・・・・・ホルムアルデヒド
塗料・・・・・・トルエン、キシレン、エチルベンゼン
断熱材・・・・・・スチレン
(2)建物の気密性がUP
壁・接着剤等・・・・・・ホルムアルデヒド
(3)シロアリ駆除剤
床下・・・・・・クロルヒルポス
『無色だし気体だしどんな臭いなのよ?部屋の中で発生してるかわかんないぢゃん?(ノД`)・゜・。』
ということで(?)次回は室内空気濃度(環境)測定についてお話しします。
年末年始のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
記
■年末年始休業日 2021年12月29日(水)~2022年 1月 4日(火)
※2022年 1月 5日(水)より、通常営業を開始いたします。
※各種お問い合わせにつきましては、2022年 1月 5日(水)以降ご連絡させて頂きます。
お盆休みのお知らせ
当社では以下の期間をお盆休みとさせていただきます。
お盆休み期間:8月11日(水)~8月15日(日)
期間中は大変ご不便おかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間をGW休業とさせていただきます。
期間:2021年4月29日(木)~5月5日(水)
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
今年も新型コロナウイルス感染拡大について
油断ならない状態でのGWとなりました。
遠方へお出かけしたい気持ちはありますが
今年もゆっくり家で楽しめる事を探そうと思います。
(ここ最近、良さげな写真を撮る事が無く…文章だけになってしまいました)
さて、弊社では新型コロナウイルス感染拡大について、
以下の対応を実施しております。
ご理解、ご協力いただきますよう何卒宜しくお願いい致します。
年末年始のお知らせ
お客様 関係者各位
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
さて、陸洋コンサルタントは下記を年末年始の休業期間とさせていただきます。
<年末年始休業期間:12月29日(火) ~ 1月5日(火) >
新年は 1月6日(火) より通常業務となります。
健やかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げるとともに、
これをもって歳末の挨拶とさせて頂きます。
新型コロナウイルス対策について
新型コロナウイルスの対策としまして、情報の共有をした上
弊社では以下を行っております。
①消毒の徹底
お客様や、近隣住居様のもとへ伺う前に手指用アルコールでの消毒を行います。
また、使用車両の消毒液散布や換気も定期的に行っております。
②検温
弊社では毎日、出社時に検温・目視チェックを実施しております。
③マスクの着用
家屋や建物の内部へ入らせていただく際は上記を行った上
マスクを着用し調査致します。
安全に、そして皆様にご安心いただきますよう努めてまいります。
ご理解、ご協力くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
大分駅周辺を夜に散策 家屋調査
早いもので、もうすぐ三月も終わりです。
この時期といえば桜の開花、そしてお花見です。
去年はお花見をしていないので、今年こそは…とリベンジに燃えています。
福岡の桜の開花予想は3/20、満開の予想は3/31となっています。
北海道の稚内の方は5月ごろに咲くそうで、同じ日本の中でもこんなに差があるなんてなんだか不思議ですね。
さて、今回は大分出張です。
いつも別府、中津、湯布院、佐伯など、
大分の中でもさまざまな場所にお伺いしますが、今回は大分駅の付近でした!
1日目の調査を終え、夜の大分に繰り出しました。
ライトアップされた大分銀行赤レンガ館。
2015年に店舗が移転してからは実質空き物件となっていたようですが、
2018年にリニューアルオープンし、現在は県産品を販売するショップとコーヒー店が入っているようです。
こちらは大分府内城跡。
写真を見て、お城がきれいにライトアップされているのかと思っていたのですが、
なんと金属製パイプで天守の骨格を再現し、それをLEDで照らしているそうです。
日本全国を探しても、なかなか見つからないライトアップですよね。
おいしい食事やお酒もいただき、大分の夜を堪能しました。
うきは市の家屋調査をおこないました
3月半ばを越え、弊社の繁忙期も佳境に入りました。
最近はシックハウスやアスベスト、井戸水の水質調査など
環境調査のご依頼も多数いただいておりますが、
やはり一番多いのは家屋調査です。
今回はうきは市での家屋調査のご依頼をいただき伺いました。
うきは市は、江戸時代に有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えたそうで、
現在もその時の街並みを再現・保存し、情緒あふれる街となっています。
また、たくさんのフルーツが名産のうきは市は今、おしゃれなカフェなども増えているようで、
「うきは市 ランチ」や「うきは市 カフェ」で検索したら
おいしそうなお店がたくさん出てきました。
数年前に知人からいただいたお菓子で忘れられないくらいおいしいものがありまして、
また食べたい!と思っても、このお菓子の名前も、作られているお店の名前もわからず、
唯一知っている情報が「博多リバレインのどこかで売っている」ということだけ。
おそらくもう二度と食べれないだろう…と思っていたのですが、
今回、うきは市のおいしいものについて調べていく中で
私がずっと食べたいと思ったまま出会えずにいたあのお菓子が
うきは市にある「和菓子葡萄家」さんの「豆たん」であったことが発覚しました…!
以前、この「豆たん」を探しにリバレインに行ったこともあったのですが、
なにせ情報が少なすぎるため見つけることができず。笑
まさかの出会いでした!
これでまたあのおいしいお菓子を食べることができます!!
中津市にて 家屋調査とひなまつり
すっかり春らしい陽気になってきました。
今年は花粉が特にひどいそうで、
今年から花粉症を発症した方もいるようですね。
ブログ担当Kの友人たちで花粉症を発症している人は皆、
くしゃみをしたり目を真っ赤に充血させていて大変そうです。
さて、今回は大分県の中津市に家屋調査に行ってまいりました。
ありがたいことに、中津の方はご依頼が多く、よくお伺いする場所でもあります。
中津城とほころびつつある梅の花。
行くたびに写真撮影をお願いしているので、アングルに迷ったとのことでしたが、
今回は真正面をばっちりおさえていただきました。
圧巻な雛人形たち!
個人宅ではなかなかここまで豪奢にお雛様を飾ることはできないですよね。
忙しい現代ではお雛様を出して仕舞うのも一苦労…。
こうして飾ってあるものを愛でるのもいいかもしれません。
余談ですが、ひな祭りの歌に「ふーたり並んでスガシカオ」という空耳がありますが、
調べたらご本人もブログで使用されていて、ちょっとおもしろかったです。笑
さらに余談ですが、花粉は暖冬ではなく猛暑の影響で飛散量が決まるようです。
今年の夏は暑くないといいですね!
久しぶりの鹿児島へ家屋調査
あっというまに1月が終わります!
福岡で家屋調査やっています、陸洋コンサルタントです。
今回は久しぶりに鹿児島でのお仕事をいただきましたので、
出張調査に行ってきました!
弊社は博多に会社があるので、福岡市内近郊のお仕事をいただくことが多いのですが、
ご用命があれば九州、中国地方、四国まで調査に伺います!
ということで、今回はご依頼をいただいた鹿児島県霧島市へ。
今回は前日の夕方に前乗りし、翌日の朝から調査に入りました!
霧島市に突入!の写真です。
鹿児島県といえば、この方。
有名なのは鹿児島市内の美術館近くにある西郷隆盛像だと思いますが、
霧島市にもこんなにかわいらしい西郷さんがいらっしゃいました。
手に持っているのは釣り竿でしょうか?
表情がシュールなのもまたいいですね。笑
到着した夜には鶏の炭火焼きや鶏刺しなど名物をいただき、
鹿児島のおいしい焼酎も堪能しました~!
これからますます忙しくなる時期ですが、できるだけ柔軟にご対応させていただきます!
ご依頼お待ちしておりますので、家屋調査、環境調査はぜひ陸洋コンサルタントへ!
井戸水・アスベスト分析・土壌汚染調査などもやっております!
福岡市の遺跡・板付遺跡!
今年は暖冬ということで、1月とは思えないほどあたたかい日が続いておりますが、
夜になるとぐっと気温が下がりますね。
インフルエンザも巷で流行しているようで、戦々恐々としております。
弊社はこれから数か月が一番の繁忙期となりますので、
調査の予定がひっきりなしに入って、すぐに一か月の予定が埋まっていきます。
そんな中で体調を崩してしまうと、のちのち大変なことになってしまうのです。笑
ということで、家屋調査や環境調査のご依頼をお考えの方は、
ぜひお早めにご連絡ください!よろしくお願い致します!
さて、今回は福岡にある遺跡のご紹介をしたいと思います。
福岡市内には、たくさんに遺跡があるのをご存知でしょうか?
私は今回はじめて知りました。
今回ご紹介するのは、博多区板付にある板付遺跡。
もともとは弥生時代開始期の遺跡らしいのですが、
旧石器時代や縄文時代の石器や土器も出土しているそうです。
弥生時代を再現し建てられた竪穴式住居と、マンションがなじむ現代の風景。とてもいいですね。
環濠と土塁の写真。
このように壕や土塁で囲まれた集落を環壕集落といい、
主に九州や関西から広まっていったそうです。
うっすらした記憶ですが、環濠集落って社会科の授業で習ったような気がします。
本当にうろ覚えですが。
板付ムラマップ。
これを見てなんとなくポケモンのシティマップを思い出しました。
集落があったり、水田があったり、本当にここで弥生時代の人々が暮らしていたんだな~と思うと、
なんだか感慨深いものがあります。
本来の業務とはあまり関係がないですが、
歴史系のブログを書くのは楽しいですね。
いろいろと見知った単語が出てくるので、調べるのも楽しいものです。
板付遺跡弥生館は基本的に年末年始以外開いていて、
無料で入れるみたいなので、私もこんど行ってみたいと思います!
あけましておめでとうございます。平成最後の年です。
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
2019年5月から新年号へと移行しますので、今年で平成が終わります。
今年はどんな年になりますでしょうか?
陸洋コンサルタントは、本年も社員一同いっそう社業に精励致します。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
写真はお正月の箱崎宮です。気持ちの良い青空でした。
ごあいさつ
今年も残すところ数日となりました。
空気も急に冷たくなりましたが、皆様体調など崩されたりしていませんか?
陸洋コンサルタントは下記を年末年始休業期間とさせていただきます。
12月29日(土)~1月6日(日)
1月7日(月)より通常業務となります。
本年も中は格別の愛顧を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
健やかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げるとともに、
これをもって年末の挨拶とさせて頂きます。
来年も皆様のお役にたてるよう、調査がんばります!
家屋調査へ大分まで
急に寒くなり、やっと冬本番が来たなという感じですが
気温の変化が大きすぎて、体調を崩しがちです。
皆様あたたかくされてください。
今回はよくご依頼をいただく大分方面まで向かいました。
由布岳は早々に冬支度が済んだ模様
こちらは去年ほぼ同日の由布岳
いつも由布岳を撮影してくださるカメラマンが
その時短期間で撮ったのもあり、変わり映えがしないとおっしゃっていたのですが、
自然の表情は変わらないようで結構変わるので見ていて楽しいです。
これからも定期的に撮っていただきたいなぁと思っています。
今回お伺いした家屋調査について
弊社では九州全土・中国・四国地区と、広くご依頼いただいています。実績依頼
遠くの現場だからとあきらめず、まずはお電話ください!
家屋調査について、詳しくはこちら
擁壁 歴史シリーズ③
擁壁歴史
②はこちら
https://www.rikuyo.jp/topnews/3787/
前回 書かせて頂いた記事で「土塁」について
福岡県太宰府市水城に調査に行ってきますと宣言した通り
行って参りました!!
初めてみた土塁
11月某日
薄曇り 風が冷たい日でした。
目的地である水城跡の歴史資料館「水城館」に行くため
JR水城駅へ
水城駅に到着すると右手には公園のように整備された場所があり
鬱蒼とし木々が見えました。
近づいていくとそこは
「土塁断面ひろば」(中央土塁)でした。
土塁断面?とふと視線を向けると
なんと土塁の断面を再現してありました。
さわるとつるつるしてます。
土塁の構造
土塁の構造を示した案内図が有りましたので写真撮ってきました
水城の構造は(おおざっぱですが)
■上部 中央部 版築
■下部 敷粗朶
歴史②で書いて補強土を用いた擁壁が「土塁」が元祖と
いわれていると書きましたが
「水城の土塁」のどの部分?と疑問がでました。
調べてみると
■下部 敷粗朶 がその部分にあたるようです。
資料を読みと
地盤が特に軟弱な箇所に樹木の枝や葉(粗朶)を敷き詰めて
その上に盛り土を施しています。
敷粗朶は地滑りを防ぐとともに、高い耐震性をもっていたと
考えられていたようです。
この土塁は7世紀に築かれました
長い時間を経て現在擁壁の技術として引き継がれているのですね。
歴史資料館 水城館
現存している水城跡(土塁)を
利用して「水城館」という歴史資料館があります。
水城の歴史についてビデオ上映や資料が沢山
置いてあります
歴史資料館でビデオを鑑賞しましたが
大変興味深い内容でした。
このまま進みと「擁壁」の内容から
大きく離れてしまいそうなので
残念ですが今回は触れません。
最後にこの歴史資料館の右手から展望台に
上がり写真撮ってきました。
この先もずーっと先まで土塁は続いてます。
全長約1.2Kmあったそうです。
土塁について調査しに行きましたが
水城の歴史の一端にも触れる事ができ
大変有意義な一日になりました。
家屋調査のご依頼を受け付けております。
こんにちは、陸洋コンサルタントです。
迷ったら、陸洋コンサルタント。家屋調査はお任せください
陸洋コンサルタントは、工事現場にまつわる様々な調査をさせていただいておりますが、
メインとなるのは家屋調査です。
家屋調査を簡単にご説明すると、
工事の開始前と終了後それぞれに同じ箇所の写真を撮らせていただき、
写真を比較しながら、変化した箇所がないかを確認し、
もし工事をおこなう以前と変化した箇所があれば、
それが工事の影響なのか、それ以外の要因によるものかを精査していきます。
こちらの調査事例のページでは、家屋調査をおこなうとき、
具体的にどのような写真を撮るのかを説明していますので、よろしければご覧ください。
また、家屋調査のおおまかな流れを説明した動画もご用意しておりますので、
こちらも併せてご覧ください。
気持ちの良い季節になってきました。
すっかり秋らしくなったので、もうそろそろ紅葉がはじまるのかな?と思い調べたところ、
どうやら紅葉の時期というのは11月以降みたいですね。
ブログ担当Kの地元は、海に山にとても自然に恵まれているのですが、
「常緑樹」と呼ばれる紅葉しない木々に囲まれ、
一年中青々と茂った山ばかりを見て育ったので、
山全体が紅葉により色づいているという景色にまったく馴染みがなく…。
厳密に言うと、常緑樹も紅葉していないこともないみたいですが…。
( ^ω^)・・・
「…」と入力したら↑の顔文字が出てきたので入れてみました。
最後に秋らしい写真を一枚。
山口百恵の秋桜は、小春日和と言っているので11月のお話なのでしょうか。
ガソリンスタンド跡地の排水調査研修に行ってきました!
遅めの台風が過ぎ去っていきました。
今年は本当に災害の多い年ですね…。
今回は福岡市内のガソリンスタンド跡地に排水調査に行ってきましたので、
それについての記事です!
最近は珍しい調査のご依頼をたくさん頂き、うれしい限りです!
ガソリンスタンド跡地の排水調査
今回の排水調査は地下水ではなく、地中に保水された水の調査です。
ガソリンスタンドからマンションやホテルなど形質変更をおこなう場合、
その土地が人体に有害な物質で汚染されていないかを調査する
「土壌汚染調査」をおこないますが、
今回の現場では、事前の土壌汚染調査で有害物質が検出され、
土壌に保水されている水にも有害物質が含まれている可能性が考えられたため、おこなわれました。
土壌汚染に関する詳しいことは、以前書いたブログをぜひご覧ください。
排水調査の流れ
まず、地中に保水されている水をタンクに汲み上げます。
少しわかりづらい写真で申し訳ないのですが、
こちらに地中から汲み上げてきた水がたっぷりと溜まっています。
タンクに溜まった水をバケツに汲み、用意していた容器に移し替えていきます。
このように大小さまざまな容器にひとつずつ詰めていくので、
けっこう時間がかかります。
この後は採取した水を分析機関に持ち込み、分析を依頼します。
分析結果がわかるのは、だいたい3週間後くらいです。
とてもおおまかではありますが、排水調査の流れをおわかりいただけたでしょうか?
さまざまな環境調査にご対応します
弊社は湧水・排水調査の他に アスベスト/土壌汚染状況/井戸水/PCB等
環境調査も行っております。
お問合せは TEL:092-473-1261
もしくは info@rikuyo.jp
下記バナーからのお問い合わせももちろん受け付けています!
お気軽にお問合せください!
建築トラブルゼミナール 開催
そろそろ暦の上では 夏も終わりですね。
お盆が過ぎた頃は、暑さも落ち着いたなと思ったのですが、
気のせいでしたね。
建築トラブルゼミナール
今回は顧客様からのご依頼で 7月・8月と2回開催致しました。
total4時間もお時間を頂きありがとうござます。
今回の人気上位テーマは
- ♦1位♦ 工事損害被害の事例集
- ♦2位♦ 近隣挨拶の範囲と周辺状況
- ♦3位♦ 不当要求行為と「対策と対応」
となりました。
開催方法は?
- ■開催費 無料
- ■時間 ご希望の時間(1時間~3時間でプログラム作成致します)
- ■テーマ ご興味のあるテーマから選択も可能です。
- ■場所 指定の場所にお伺いいたします。
お問合せ
- TEL: 092-473-1261
- e-mail: info@rikuyo.jp
PCB調査 博多区へ
8月も下旬
朝晩が過ごし易い気温になりつつあります。
7月のあの暑さが、永遠に続くような気分でいたのですが。
最近 知り合いおすすめの本「わかるとどういうことか」著:山鳥重
を読みました。
わたくしは理論的思考が苦手で 好んで読むジャンルの本では
無かったのですが、読んでびっくり「わかりやすい」の一言でした。
是非 読んでみてください。
PCB調査 トランス内採取
で 今回のお仕事ですが
博多区へ PCB調査に行って参りました。
今回はトランス内の採取でした。
環境調査もおまかせ
弊社はPCB調査の他に アスベスト調査 土壌汚染状況調査 井戸水調査 湧水・排水調査等
環境調査も行っております。
お問合せは
TEL:092-473-1261
擁壁 歴史 シリーズ②
擁壁 歴史
前回 擁壁の種類について書かせて頂きました
今回は 擁壁の歴史について書いていこうかと
福岡に「水城」と言われる地区があります。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
この水城は「日本書記」に記載されている
地区なのです。
それと擁壁の歴史と何の関係があるのか?????
と思われますよね。
土塁
福岡の日本海側から見ると 水城の後ろには「太宰府」があります。
こちらも日本書記に記載されている土地になります。
九州地区の統治組織「大宰府」として置かれていました。
「大宰府」を敵から守るために作られた防衛施設が「水城」になります。
そして「水城」に築かれた防衛施設が「土塁」です。
そうなんです!この「土塁」が補強土を用いた擁壁の起源では
ないかと考えられてます。
ねー知れば知るほど面白いですね 擁壁・・・
ただ だんだん話の方向が変化して行きそうな風向きが
してます(自分で・・)
次回は「土塁」についてお話を書いていきます。
その前に 大宰府と水城に取材に行ってきます。
レッツゴー!!!
擁壁シリーズ ①はこちら
連載・土壌汚染調査②
土壌汚染へのさまざまな疑問にお答えする連載、第2弾です。
今回はQ&A形式でお送りしたいと思います!
第1回目の記事はこちらをどうぞ。↓
Q.そもそも、土壌汚染って?
A.土壌汚染は、人体や自然にとって有害な物質(特定有害物質)が土壌に浸透し、
汚染された状態のことです。
地下水が汚染された状態を指すこともあります。
Q.土壌汚染の特徴
A.もともと正常であった土壌でも、一度でも有害物質が流出したり、埋め立てられたりすると、
自然に浄化されることはほとんどありません。
汚染されても放っておけば自然に消える、というものではないです。
そして、有害物質は長期的に汚染場所に留まるため、
その近辺で暮らす人々や動植物・生態系に長期に渡って悪影響を及ぼします。
Q.土壌汚染の調査って、具体的になにをするの?
A.簡単にいうと、調査をおこないたい土地の土を採取し、分析し、
有害な物質が含まれていないかを調べます。
Q.分析にかかる期間ってどれくらい?
A.採取した検体の数などにもよりますが、分析結果が出るまでにだいたい2~3週間かかります。
Q.調査の費用は?
A.土地の広さ、採取検体数等によって変わりますので、一度見積をお出ししています。
Q.どうして土壌汚染が起きるの?
A.有害物質を取り扱う工場や、排水施設からの流出・揮散・飛散・漏洩、
廃棄物の埋め立て等、原因はさまざまです。
また、有害物質を取り扱う工場や埋め立て地などがない土地においても、
自然発生的な土壌汚染が数多く発生しています。
Q.汚染された土壌はどういった状態になるの?
(見た目、におい、色、汚染されていない土壌との違い)
A.たとえ汚染されたとしても、まず見た目に変化はありません。
匂いは、場合によってはすることもあります。
しかし、実際に汚染されているのかされていないのかを
こういった要因から判別するのはとても難しいです。
そのため、土壌汚染調査をおこない、正確に現状を把握します。
長崎市と広島市へ 家屋調査
7月も終わりに近づき、
決算期に向けて少しずつ忙しくなってきているな、
と感じる今日このごろです。
福岡県内はもちろん、県外もお問い合わせも増えに増えています!
まずはお久しぶりの長崎から、写真をお届け!
この異国情緒にあふれた景色!
前を歩くハトもいいかんじ。
そして、新幹線に乗って広島市へ!
広島の空もきれいに青い!
7月はじめの豪雨災害の影響で、現地到着後の移動には大変苦労しました…。
移動用のタクシーがつかまらず、
灼熱のアスファルトの上、日差しに肌を焼かれながら、
なお騒がしいセミの声にいやというほど夏を実感…。
仮設住宅や体育館で暮らしている被災者の方々のことを考えると心が痛みます。
できることは限られていますが、できることからやっていきたいですね。
家屋調査 湯布院 唐津
猛暑が続いています。
現場では熱中症にならないためにさまざまな対策をしています。
作業中の水分補給、塩分補給はもちろん大事ですが、そのほかにも
・朝ごはんをしっかり食べること(お味噌汁を飲むとGOOD)
・定期的な水分補給だけではなく、木陰で風の通るところで涼んで体の熱を冷ますこと
・とにかくこまめに休憩すること
・過度の発汗による脱水症状が起こったときには経口補水液を摂取すること
なんかも大事なんだそうです。
空もすっかり夏模様。
抜けるような青空とはまさにこのことですね!
陸洋コンサルタントはTwitterをはじめました!
社員の日常的なことをつぶやいていきます!
ぜひ覗いてみてください。
地中探査 (地下埋設管路探査)②
このあいだの続きです。
前回、チョークで描いた印に合わせて、縦と横で地道に探査をやっていくところまで説明しました。
この一回目の探査で、どのあたりに埋設物があるか、だいたいの目星を付けます。
写真が見辛く大変申し訳ないのですが、
探査機の画面に映し出される周波の波形を見ながら、埋設物の位置を探ります。
目星をつけた場所を中心に探査をおこない、
なるべく正確に、地下の埋設物の位置を把握していきます。
今回は水道管の調査だったのですが、さらに詳しい位置を把握するため
このような調査をおこなうことになりました。
止水管からさまざまな音を流し、水道管が通っていれば、水道管を伝って音が流れ、
それを地上で拾うことで、どのあたりまで水道管が通っているのかを確認できるというものです。
今回調査を依頼した地中探査の超ベテラン・N氏は
「探査をしながら脳内で図面を書いていっているので、あとは脳内の図面を実際に起こすだけ」
と仰っていました。
私たちも画面をのぞき込んでみましたが、波形の微妙な違いが一切わからず…
しかし、大変勉強になる研修となりました!
地中探査 (地下埋設管路探査)①
今回は研修もかねて、地中探査の現場に社員数名で同行しました!
今回の現場は福岡市内。
今までいくつか地中探査のお仕事をいただいたのですが、
実際に調査しているところを見るのは初めてです。
まずは調査をおこなう範囲を過去の図面を見ながら決め、
チョークで等間隔に印を書いていきます。
コンクリートにうっすらと線が引いてあるのがわかるでしょうか?
この印を縦横につけ、印を線でつなぐと、碁盤の目のようになるのです。
先に作成した碁盤の線に沿うように機械を押し、地道に探査をしていきます。
この地中探査機からは超音波が出ており、
その音波の跳ね返り方で、地中に何があるかを探っていけるものです。
こちらは金属探知機。
地中に埋まっているのが金属であれば、それを探知して知らせます。
ちなみに、空き缶などアルミ素材には反応しません。
長くなりましたので、後半部分は次回に。
調査実績追加しました
平成27年~平成30年度分 調査実績作成しました。
家屋調査 熊本
日に日に空が夏の色になっていくのを感じます。
ついこの間、梅雨入りの話に触れたばかりなのに
沖縄ではもう梅雨明けとのこと。
雨の日が少ないと調査的にはとても助かりますが
夏の作物が少し心配です。
今回は泊りがけで家屋調査へ。
家屋調査 福岡は糸島に
夏至を迎え、梅雨も後半戦となりました。
この頃からだんだんと日差しもきつくなり
家屋調査の現場も体力・気力を総動員して臨みます。
汗をかいたり、変な日焼けをしたり、どうしようもない部分もありますが
身だしなみ、もちろん調査もクリーンに!な心持ちで
夏を迎えられたらと思います。
こちらは久しぶりの糸島の海。
社内一クリーンなカメラマン撮影。
家屋調査 大分
北海道以外全国梅雨入りしましたね。
この時期は特に天気予報とにらめっこしながら仕事をしています。
梅雨明けはいつになるやら…
こちらは少し前の大分道。引き込まれるような霧の景色です。
(ずっと見ているとホラーゲームの冒頭シーンにも見えてきました)
連日の霧により交通規制も出ていました。
大分道は霧が発生しやすく、普段の景色が良い分
霧が出ていると少しがっかりしてしまいます。
もちろん大分道では霧の対策もされています。
各所に高くネットが張られているのを見たことがありますか?
あのネットは防霧効果があるもので、今まさに改良版が張り替られているそうです。
少しでも霧が少なくなるといいなぁ
社員交流会
…という名目の「おいしいごはんとおしゃべりランチ会」を行いました。
普段皆いろんな所へ調査に行くため、
顔を合わせてしっかり話す機会があまり多くないのです。
この日はたまたまスケジュールに空きができ、
社員同士でランチへ。
あの仕事どうやってる?のような話から血圧の話まで
とても盛り上がり、有意義な時間になりました。
素敵すぎるお肉もたくさん食べました!何度見ても素敵!
こちらはお肉の後のボウリング。
(陸洋コンサルタントではボーリング調査も行います!)
擁壁 種類 シリーズ①
はじめまして 社員Sと申します。
今年は ブログの内容もそれぞれ担当者が企画して書いていこうとなりました。
先月の担当者は 「土壌汚染」で連載開始しました。
土壌汚染は奥が深~いですよね。
今回 わたくしSがシリーズとして書かせて頂く企画は「擁壁」です。
えっ擁壁?????と思わないで、へ~世の中には「擁壁」に興味が有る人がいるんだ~位に
気軽に読めるブログにしたいと思っております。
お暇な時に ちらっと読んで頂くとうれしいです。
で擁壁 種類
そこで写真でご紹介いたします!!
玉石擁壁?といのうのでしょうか
このタイプの擁壁は家屋調査では
あまり拝見しません 貴重です
こちらは2段擁壁
おっとこちらも2段擁壁
こちらはコンクリート擁壁ですね
擁壁も色々味がありますね
よく見かけるのは 坂道の多い住宅街ですね
福岡県でいうと北九州市方面に多い様な気がします。(私見です。)
皆様も廻りで擁壁を見つけたら ちょっと興味を持ってみてください。
立派(定義は各自)な擁壁見つけると 感動しますよ。
なんかお城の石垣みたいですね お城の石垣・石積みもそれぞれの城によって
違いますよね。 知れば知るほど面白いですよ~。
次回 シリーズ② 歴史はこちら
家屋事前調査で大分へ
雄大な由布岳です。 5月になると 空の青さが一層濃さを増していきますね。
そろそろ 梅雨の季節へと移り変わろうとしてますね。
青空も一旦見納め。さみしい
求人情報
現在 現場社員 営業社員 現場アシスタントを募集しております
詳しくはバナーから別サイトへおねがい致します。
非破壊検査 レーダー
天気予報では そろそろ熱中症予報がでてますね。
外作業の際は 十分に対策をしましょう。
さて 弊社では非破壊検査も行っております。
非破壊検査は
専用のレーダーを使用しております。
例:
ブロック塀に配筋探査
改修工事における、壁に穴をあけたい部分の配筋探査
また地中探査も行っております。
例:
解体工事では、地中の配管埋設部分の調査等行っております。
地中探査の様子
連載・土壌汚染調査①
この連載では、土壌汚染調査へのさまざまな疑問にお答えします。
土壌汚染調査のご依頼を受けた際、私たちは以下の3つを質問をすると思います。
①「土壌汚染の調査をおこなう土地の広さはどれくらいですか?」
②「前にどんな建物が建っていたかの履歴がわかりますか?」
③「今、その土地はどういう状態ですか?」
この3つをお伺いするのには、きちんとした理由があります。
①「調査をおこなう土地の広さはどれくらいですか?」
平成22年 環境省の発令により「土壌汚染対策法」が施行されました。
3000㎡を超える敷地面積で、土地の形質変更や、売買譲渡をおこなう場合、
環境省・厚生省の指示に則った土壌汚染の調査をおこなう必要があります。
土地の広さを聞く理由は、その敷地の面積が3000㎡が超えるか否かで
法定検査と自主検査、どちらをおこなうかが決まるからです。
ただし、敷地面積が3000㎡を超えない場合でも、土壌汚染の調査が必要なことがあります。
②「前にどんな建物が建っていたか、わかりますか?」
もともと建っていたものとは違う使用方法のものを建てること、
これを形質変更といいます。
たとえば、ガソリンスタンドの跡地に老人ホームを建てる、など。
3000㎡を超える敷地面積でなくても、
土地の形質変更をおこなう場合は、土壌汚染調査が必要になってきます。
ガソリンスタンドや工場のように、薬品・油類・洗剤の使用形跡のある土地では、
土壌が汚染されている可能性が考えられるからです。
過去、この土地がどのように利用されてきたかを知るには、
土地利用履歴(地歴)を調べる必要があります。
地歴をさかのぼる目安は、だいたい30年ほどです。
③「今、その土地はどういう状態ですか?」
土壌汚染調査のために掘削する土地は、すでに更地なのか?
建物がまだ残っているのか?もしくは、他の土地から土を運んできたあとなのか?
これによって、掘削時の対応が変わります。
もし建物がまだ残っていれば、取り壊しを終えてから掘削、
他の土地から土を運んできたのであれば、その土はすべて取り除かなければなりません。
3つの質問へのお答えと、該当地の地図、敷地図(測量図)などをもとに、
調査方法、お見積り、分析検体数、分析に必要な期間を割り出します。
広島県広島市へ 家屋事後調査、レベル計測
久しぶりに広島県へお邪魔しました!
朝イチの現場に備え、前日から広島入り!
今回の調査では特別な機械を使用したレベル計測の調査もあったので、大荷物で新幹線に乗り込みました。
広島についてすぐ、市内のホテルからほど近い場所を散策!
今もなお痛々しい惨状を伝える原爆ドーム。
美しい夕日。鱗雲に春を感じます。
広島といえば!カープですよね。
弊社にも熱狂的なファンがいます。
最終日には生牡蠣を頂きました♪
広島牡蠣の旬は春だそうで、夏の産卵期を控えて大ぶりでぷりぷりに肥えた牡蠣は絶品でした!
広島といえばもうひとつ!お好み焼きですね。
そして、福岡ではあまりなじみのないホルモン焼き。
今回はホルモン焼きについて掘り下げていこうかと思ったのですが、
「ホルモン焼き」で検索を掛けても、普通の網焼き(焼肉スタイル)のホルモンの情報しか出てこず。。。
どて煮、もつ煮、もつ焼きとも違うのでしょうか?
なんとも不思議な料理ですね!
宮崎市 井戸水水質調査、家屋調査
宮崎市内へ家屋調査に行ってきました。
宮崎にはこれまでも何度か訪れていますが、
毎回人のあたたかさとごはんのおいしさに心癒されております^^
今回は家屋事後調査のため、工事前に撮影した写真とにらめっこしながら、
工事の前と後で変化したところがないかをしっかりチェックし、比較のための写真を撮影。
帰りしなに小林市から撮影しました、
明るい雲り空と新燃岳。
この日は噴煙も上がっておらず、きれいな山容を確認できたのですが、
宮崎から帰福した翌日に爆発、噴火。
最近火山活動が活発になってきているようで、心配ですね。
大分県速見郡日出町 家屋事前調査
今回、初めて速見郡日出町へ!
初上陸記念に、助手席からパシャリ。
今回は弊社最強コンビにて調査を行いましたので、
翌日分を残してこの日の調査は早めに終了^^
せっかく日出町に来たということで、日出城跡に向かいました!
ちょうどこのころ、日出城付近は桜が満開🌸
別府湾を見下ろすように建てられた日出城、
城下海岸には「城下かれい」の名で知られるマコガレイが生息していて、日出町の名物となっています。
海は海中に清水が湧いており、そこで育つかれいは泥臭さがなく淡泊で上品、
数も希少で大変美味だったことから、
江戸時代には将軍への献上品として珍重されたとか。
いまでは交通が発達しているおかげで、大分↔東京間の物流もスムーズですが、
その当時、日出からお江戸まで運ぶの大変だっただろうな~と思い調べたところ、
通常は干物を献上し、特別なときにはいけすを備えた船や早馬で届けていたのだそうです!
夕日と桜のコラボがとてもきれいでした。
夜には地元で獲れた魚を使ったお刺身定食を!
どれもとっても新鮮でおいしい!
海岸沿いの温泉にも入り、日出町を満喫しました<゜)))彡
長崎県大村市 家屋事後調査
この日、家屋調査は1件だけでしたので、
少し足を延ばして 大村玖島城跡 へやってきました。
城の敷地内に神社が!
珍しい造りですね~
調べたところ、玖島城はキリシタンにゆかりの深いお城で、
城主である大村喜前は自身もキリシタンでありながら、
領内からの宣教師の追放、キリシタンの弾圧をおこなったとのことでした。
神社は、明治時代に入ってから大村氏たちを祀るために建てられたそうです。
また、敷地内には天然記念物のオオムラザクラなどもあり、
日本さくら名所100選に選定されているとのこと。
この写真、池に浮かんだ桜の花びらだと思い込んでいたのですが、
まさかのコンクリートに散った花びらたちでした。
新緑から透ける空!
よく写真を見ると、木と木のあいだに隙間があるのがわかるでしょうか?
これはクラウン・シャイネス(木々の遠慮)といって、
木々が成長する過程で互いに間隔をあけ合う現象だそうです。
通常の木には見られない現象で、
熱帯雨林に自生するフタバガキ科の巨木によく見られるそう。
しかしなぜ間隔をあけ合って成長するのか、原因は不明とのこと。
日本には自生していない種類の木だということで、
この写真が撮れたのも偶然かもしれませんが、とても神秘的な現象に遭遇しました。
佐賀市と鳥栖etc… 春の花たち
最近は福岡県外でのお仕事が特に多く、九州の各地にお邪魔しておりますが、
特に佐賀県からのご依頼が多いように思います。
佐賀市内、伊万里、唐津、鳥栖と、佐賀の現場がたくさん続いております。
いつもご依頼頂きありがとうございます。
福岡市内は春の陽気が行き過ぎて、初夏を思わせるくらいです。
現場に出れば汗ばむほどで、つい先日まで着込んでいたコートも必要なくなりました。
通勤時にも何を着ればいいのやらさっぱりわからず、
しかたなく冬用のニットを着ているのですが、正直暑いです。
春物の服を買いに行かなければ。
今回は佐賀の各地で撮影した春らしい写真たちをご紹介します。
原っぱいっぱいに自生していたつくし!
菜の花とさくら!菜の花畑と青空のコントラストがすばらしいです!
何の花かはわかりませんが、コンクリートの隙間で元気に咲いている花。
花びらの淵が薄く紫かかっているのが美しいです。
桜はどうしてこんなにきれいなんでしょう?
今年はお花見できなかったので、この写真たちを眺めながら一人花見をしようと思います!
いざ若松区へ 家屋事後調査
春ですね~ 暖かいです。
青空もきれい
太陽もまぶしい
車内がおそろしい程暑い
日差しの強さが日に日にまして来るのを
自分の肌で実感中です。 そろそろ日焼け止めを~。
題名「車窓から」
今回は若松区へ 何度も若松区へ調査に行ってますが
いつも若戸大橋の写真を撮影忘れてました。
なので別の社員が撮影してきてくれました。
車の移動にあわせてですが~ベストショット!
3月 そろそろ春の気配が
3月に入り 幾分暖かな空気を感じる事ができますね
感じるといば「黄色悪魔!!」 そう花粉です。
皆様は花粉症ではないでしょうか?
知人 曰く
「緑の濃い野菜や 旬の野菜を食べるといいよ」
「たとえば?」
「菜の花やピーマンとか 苦味があるのがいいよ」
と教えて頂きました。
ぜひ 積極的に取り入れたいな~と思います。
では そろそろ春の気分を目でも楽しんで頂きたいと思います。
弊社敏腕カメラマンから皆様に~「春の足音」~をお届け
佐世保市内 家屋事後調査
すっかり春の陽気です。
数日前までは寒さに震えていたのに、太陽に当たるとぽかぽかしますね。
そろそろ梅の咲く頃でしょうか?
さて、2月のブログ用にと弊社の優秀なカメラマンたちが激写してきた写真が
まだまだありますので、今回は一気にご紹介します。
こちらは2月はじめの寒波のころですね。
連日の寒さのあまり、葉っぱにもつららが!
まるで雪国のような写真ですが、福岡市内です。
今年は本当に、たくさん雪が降りました。。。
そして、佐世保へ!
件数の多い現場だったので、数日泊りがけでした。
現場終わりの1枚。
佐世保駅前は、なぜかイルミネーションが飾ってあって、きれいでした。
ちなみに、ここから歩いて1分くらいの場所(佐世保駅高架下)に
おいしいちゃんぽん屋さんがありますので、
佐世保に行かれた際にはぜひお立ち寄りください^^
香蘭というお店です!
熊本市内 熊本城付近での調査
だんだんとあたたかくなってきて、春の訪れを感じるようになりました。
熊本でのお仕事が続いていたので、今回は熊本の写真を。
熊本から福岡へ帰る道中に寄ったパーキングエリアでの写真。
雲のためか空が真っ暗で、まるで夜のようです。
こちらは日付変わって、ある晴れた日の熊本城周辺。
お昼休憩中にお散歩したときの写真です。
この日は、まだまだ風は冷たかったのですが、
久しぶりの気持ちの良い晴れ模様でした。
快晴に熊本城が映えますね!
弊社では、家屋調査以外にも
・アスベスト分析調査
・水質分析調査
・シックハウス測定調査
・PCB分析調査
・土壌汚染状況調査
などの調査を行っております。
ご依頼お待ちしております!
福岡で大雪
少しずつあたたかくなってきましたが、今年の冬はとくに寒かったですね。
キャベツや白菜など野菜の価格も長いあいだ高騰していましたが、今後は落ち着いていきそうです。
冬の現場は、常に雪と風、寒さとの戦いです。
こちらは大分の現場に向かう道中の写真です。
こんな幻想的な景色が九州でも見られるとは…
寒くなるとホワイトボードに書いた文字が消えない問題が発生するのですが、
これはホワイトボードをきれいにするスプレーとぞうきんを軽く丸めて輪ゴムで止めたものを持ち歩き、
必要なときにぞうきんにスプレーをふりかけて消すことでだいぶ解決しました。
寒くて指が凍えてしまう問題に関しては未だ解決策を見いだせていないので、
これからいろいろと試していきたいと思います。
香椎宮のおたふくさんと遠賀川
2月に入り、ますます寒くなりましたね。
弊社は繁忙期に入り、ありがたいことに毎日を忙しく過ごしています。
節分は過ぎてしまったのですが、みなさま恵方巻は食べられましたか?
節分の次の日に調査に伺ったお宅では、玄関の周りに昨日まいたと思われる豆がちらばっていて、ほっこりとした気持ちになりました。
節分ということで、節分の時期に飾られる香椎宮のお多福さんの写真も用意していたのですが、ばたばたしていて節分には間に合わず。。笑
こちらは遠賀川の近くでの調査時の写真。冬の空を悠然と飛ぶトンビ!
そして橋とトンビを撮っている姿をY氏によって激写されたM氏。
弊社のブログは、こうした社員の協力によってなりたっています^^
初仕事は 鹿児島県姶良市へ
新年早々から 家屋調査のご依頼ありがとうございます。
ということで 明けてすぐに鹿児島県姶良市に家屋事前調査に
行ってまいりました。
第2週は福岡でも風が強く、雪もちらほら振っておりました。
寒かったですね。
先月に引続き 南九州方面の宮崎県 鹿児島県から
ご依頼が多く頂いております。
弊社は九州全県 調査に参りますので
御用命またはご質問がございましたら
是非 御連絡下さい。
TEL 092-473-1261
FAX 092-473-1262
新年あけましておめでとうございます。
2018年 平成30年となりました。
今年も一年 社長を筆頭に社員一同 誠意を持ち仕事に取組んで
参りますので 何卒よろしくお願い致します。
今年もありがとうございました。
お客様 関係者各位
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
来たる2018年も、皆様とのご縁を大切にしながら、精進してまいります。
誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
さて、陸洋コンサルタントは下記を年末年始の休業期間とさせていただきます。
<年末年始休業期間:12月29日(金) ~ 1月4日(木) >
新年は 1月5日(金) より通常業務となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも無理などなさらぬよう、ご自愛ください。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。
ブログ担当KはこのままTHE YELLOW MONKEYを観にヤフオク!ドームへ行きます!
福岡市東区にて 交通量調査
陸洋コンサルタントでは、交通量調査もやっております。
先日、交通量調査のお仕事のご依頼をいただき、数日に分けて調査をおこないました。
もくもくと交通量調査をおこなうY氏。
全国的にそうだと思いますが、今年の福岡は12月とは思えないほどに寒い日がずーっと続いており、日中でも気温が上がりきらないこともしばしば。
交通量調査は屋外での長時間に及ぶ調査なので、今回は防寒対策として、通常の現場作業時に使用している厚手のコートの他に、椅子に引くクッション、ひざかけ、ホッカイロ等を用意して万全の体制で臨みました。
しかし!やはり寒い。天気には恵まれ快晴ではあったのですが、さほど気温は上がらず。
部長曰く、「腰が砕けるほど寒い」。
そうして寒さに震えながらも、無事交通量調査は終了しました。
休憩中に見つけた小さなぞうさん雲だそうです。
シックハウス調査(室内空気環境測定) のようす
皆様は、シックハウスの調査をどのようにしておこなうかご存知でしょうか。
シックハウスという言葉自体を知っていても、
どのように調査をするかまではご存知ない方もいらっしゃると思います。
そのため、今回のブログでは、先日研修を兼ねて調査に同行したYさん撮影の写真と解説とともに
シックハウス調査の手順とその様子をご紹介したいと思います!
今回調査をおこなったのは、新設された大きな工場の二階の休憩室。
室内に長時間検体を設置して空気を採取するパッシブ法を用いて調査をおこないます。
まずはちゃんとしたデータをとる為、窓を全開にして十分に換気したあと、検体を設置します。
今回は天井にエアコンが設置してあったので、そこに引っ掛けて検体を吊るしました。
室内に設置できるようなところがない場合は、脚立等を使用して吊るします。
検体が入っていた袋に情報を記入。
乾温計で気温、湿度を測ります。下の透明なところには少しだけ水を入れて準備。
準備ができたら日付入りのボードを入れた写真と、検体拡大の写真を撮影。
外に出て立ち入り禁止の張り紙をします。
これで1日室内に検体を吊るしておき、翌日に検体を回収すれば、調査は完了です。
家屋調査などどの作業をおこなうときにでも気をつけなければいけない事ですが、
今回は床から壁まで室内がすべて新品だったため、傷などをつけないよう特にそーっと作業をした、とのことでした。
大分、鹿児島 etc.で家屋調査
ブログを書く期間が長くあいてしまいました。さすが師も走るほど忙しい師走です。
非常にありがたいことに、弊社も年末年始に向け家屋調査やその他の調査をたくさんの地域からご依頼をいただいており、毎日慌ただしくも楽しくお仕事させていただいております。
さて、今回は弊社の敏腕カメラマンたちが出張時にブログ用にと撮ってきてくれていた写真がたくさんありますので、どどん!とご紹介したいと思います。
雪化粧をした由布岳。うつくしい写真です。
部長はここ数年シーズン初めての雪を大分で経験しているとのことでした。
こちらは桜島。さきほどの雪化粧とはうって変わってすがすがしい青空です。
数日に渡った鹿児島出張最後の晩餐。見ているだけでおなかがすいてきます。
これは…こいのぼりに乗る子供たちでしょうか?
一心不乱に鯉に乗る子供たち。誰もこちらも見ていない。
この像が意図するところはわかりませんが、こどもの日にこいのぼりを上げるのとなにか関係があるのでしょうかね。
クリスマスシーズンに向けて(?)、こんな神聖な写真も。
これまでの写真を一気にご紹介しました!次回もお楽しみに。
大分市の家屋調査と彩雲
すっかり冬になりました。
今日の福岡市の最高気温は9°、
前日の予報では平地でも雪がふるかもしれないとのことだったので、
わくわくしながら起床して外を見たら、外は一面の銀世界!なんてことはなく、
いつも通りの景色が広がっていました。(笑)
今回は大分市へ!
大分県は家屋調査のご依頼が多く、よくお伺いする地域です。
その大分へ向かう途中、こんな景色が!
彩雲といって、太陽の近くを通りかかった薄い雲が、緑や赤に彩られる現象だそうです。
英語ではiridescent cloudsと呼ぶとのこと。出典はウィキペディアです。
昔からこの彩雲は吉兆と言われているらしく、見かけるといいことがあるんだとか。
私自身はこの雲を見ることはできなかったのですが、
この写真を待ち受けにして今年の残り一か月をよりよく過ごしたいと思います。
工事前家屋事前調査で別府市へ
11月も中旬で少しずつ暖かいものが恋しくなってきましたね。
寒いと現場で困るのがボードが冷たくなり マーカーの文字が消えにくく
なる事 あれこれ個人で対策を練りますがなかなか妙案がでません。
去年は貼るホッカイロをボードに貼り付けてみたり⇒結果は効果がありませんでした。
ごしごし消すとボードにキズが付くし 四苦八苦しております。
今年は誰かがグッドアイディアを出してくれるかも(他力本願)
さて今回は 体が暖まる→温泉→別府 という事で 仕事で別府に行ってきました~。
遠くに見えるは別府湾?
今度はゆっくり休みで行きたいですな~
最近増えてる?アスベスト分析依頼
弊社へのお問い合わせでいちばん多いのは、
やはりメインである「家屋事前・事後調査」なのですが、
最近増えているのが「アスベスト分析」へのお問合せ・ご依頼です。
そもそも、「アスベスト」とはなんなのか?
アスベストとは、天然の鉱石(蛇紋石や角閃石など)が繊維状に変形したものの総称です。
耐久性、耐熱性など優れた特性を持ち、さらに安価であったために各所で重宝されていたのですが、
空中に飛散した石綿の繊維を長期間大量に吸入すると肺がんなどの誘因となることが
指摘されるようになり、やがて製造、使用が禁止となりました。
しかし、アスベストの健康被害が知られるようになるまでの
昭和31~50年初頭に建てられた建物というのは、
そのアスベストの優れた耐久性や耐熱性のために広く使用されている可能性があります。
そういった建物の解体や改築に及ぶ際、適切な処置をして工事をおこなわなければ
空中に飛散したアスベストを吸い込んだことによる健康被害の可能性が考えられるのです。
昭和50年初頭の建物でも現在築40年ほどになるので、
老朽化を理由に解体または改築される方が増え、分析の依頼が増えているのかな?と推測しています。
(私の勝手な推測ではありますが…)
熊本市 熊本城の近くで 家屋調査
最近は観光地・名所付近でのお仕事が多いです。
今回は復興工事中の熊本城付近での家屋調査。
熊本地震からしばらく経ちますが、まだまだ復興は継続中です。
こちらは夏目漱石ゆかりのわが輩通り。
熊本が夏目漱石にゆかりのある地であることを今回初めて知ったのでこれまたいろいろと調べてみたのですが、
夏目漱石が実際に住んでいたという夏目漱石内坪井旧居のことが他の方のブログに書いてあり、
ふんふん…と写真を眺めているとき、
大きな窓越しにこちらを見つめる夏目漱石の等身大人形(?)がふと目に入り、
瞬時に人形であることを判断できず、中に人がいるんだと勘違いして思わず悲鳴をあげそうになりました。
最近夢見が悪いので、なんだか今日は夏目漱石の人形に追いかけられる夢を見そうです。
博多 櫛田神社付近にて家屋調査
久しぶりのブログ更新です!
今回は博多のど真ん中、櫛田神社の近くで家屋調査のお仕事をさせていただきました。
櫛田神社は中洲の上川端商店街を抜けてすぐ、キャナルシティの近くにあります。
地元の方には「お櫛田さん」と呼ばれて親しまれています。
祭神は大幡主大神(おおはたぬしのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚大神(スサノオ)ですが、
もともとは日本神話に登場する女神、クシナダヒメを祀っていたという説もあるそうです。
また、主神として祀ってあるおおはたぬしのみことは
「イザナギ(アマテラスとスサノオを従えられるのは二神を産んだイザナギだけだ説)」
もしくは「ツクヨミ(アマテラスとスサノオとともに生まれた神様だから一緒に祀られている説)」
という説がありますが、いまだ真相は謎のまま。
このブログを書くために↑を調べてみたのですが、
大変興味深かったです。
もっと詳しく知っていくととてもおもしろそうだなと思います。
写真は美しい秋晴れとお櫛田さん。
お天気と家屋調査
10月になりました。
むしむしと暑かった9月とは打って変わって、朝晩が冷えるようになりましたね。
日中もすっかり涼しくなったおかげで現場作業がしやすくなったのですが、
ここ二日ほど雨で現場に行けないことが続いています。
家屋調査はとくに天気に左右されるお仕事です。
雨で地面が濡れていることで変状(クラックなど)の計測が難しかったり、
そもそもきちんと撮影できなかったり。
変状を書き込むホワイトボードも濡れてしまうと文字が書けませんし、
調査の様子を撮影するカメラも精密機械なので、もし雨に濡れたら故障してしまいます。
そういうわけで、雨が続きそうなときは工程を組みなおさないといけないので、
毎日天気予報とにらめっこしています。
空もすっかり秋模様。
秋の気配
昨日は福岡の最高気温が36度を超えたそうで、どうりで暑いと思っていました。
暑い暑いと言っているあいだに夏が終わりに近づいていますね。
秋の訪れを感じるうつくしい赤とんぼの写真。
猩々とんぼという名前で、全身が真っ赤なのが特徴なのだそうです。
ほんとうは脱皮の最中に息絶えてしまったセミの写真もあったのですが、さすがにブログに載せるのは…ということであえなくボツに。
いままでセミの抜け殻しか見たことがなかったので、セミって脱皮失敗することがあるんだ、とはじめて知りました。
せっかく長いあいだ土の中にいたのに脱皮もできずに終わってしまうとは、なんだか悲しいですね。
生命の儚さに少し切なくなる夏の終わりでした。
宮崎県宮崎市 事前家屋調査に行ってきました
8月も後半だというのに毎日暑いですね。
私たちは家屋調査で宮崎市内に行ってまいりました。
真夏の宮崎は福岡以上に暑く、南国の空気を感じました。
宮崎で撮った夏らしい青空の写真。
佐賀県武雄市の工事後家屋調査
今回は家屋調査(事後調査)で佐賀県武雄市にお邪魔しました。福岡から車で約1時間ほどで到着です。
武雄市といえば、温泉や宇宙科学博物館があるだけでなく、市を挙げてさまざまな取り組みをおこなっていることで有名ですよね。今回は温泉には入れませんでしたが、武雄温泉楼門の写真を撮ってきました。
また、良好な天気にも恵まれたためなのか、どこのお家にもびわがたくさんなっていました。
毎年梅雨の時期になると家屋の外回りの調査ができずなかなか苦労するのですが、今年はあまり雨が降らないおかげでスムーズに調査できています。まだまだご依頼お待ちしています。
協力会社懇親会を開催いたしました。
先日、協力会社の皆様をお招きし、懇親会を開かせていただきました。ご多忙の中ご参加いただいた各協力会社の皆様、誠に有り難うございました。
創立5周年を迎えて初めての試みとなりましたが、おかげ様で、皆様と共に楽しい時間を過ごす事が出来ました。今後も、わが社のさらなる発展をめざして、社長以下、全従業員が一丸となり、日々の業務に取り組んでいく所存です。宜しくお願い致します。
こちらは懇親会の様子です。景品有のビンゴ大会もおこない、賑やかな会となりました。
土壌汚染調査の社内勉強会
弊社では、週に1度、社員全員参加の勉強会を開催しています。
前回の勉強会では、『土壌汚染調査』、『非破壊検査』について学びました。
以前もブログに書かせて頂きましたが、ここ最近、とくに土壌汚染調査の依頼が増加傾向にあるので、今一度社内での理解を深めよう、ということで、このテーマを学ぶことに決まりました。
今回の講師となるのは弊社の社長です。
社長がこれまでに立ち会ってきた現場の実例を織り交ぜながら話を掘り下げていくうち、話を聞いている社員側にもどんどん質問や疑問が生まれ、勉強会は非常に有意義なものとなりました。
土壌汚染でお困りの方は、ぜひ一度弊社にご相談下さい。
写真は今回のブログとはぜんぜん関係ないストロベリームーンです。
薄くピンクがかかっていて美しいですね。
北九州市門司港 建物解体前調査
今回は門司港へ行ってまいりました!
解体工事前/後調査では、通常の建物を建てる前後で調査をおこなう工事前調査とは違い、
解体工事の前と後で、工事による近隣家屋への影響がないかの調査をおこないます。
そしてこちらは跳ね橋「ブルーウィング」越しの関門橋です。
この跳ね橋は、橋が閉じて最初に渡ったカップルは一生結ばれる、といわれている「恋人の聖地」だそうですね。
1日に6回、10時~16時に1時間置きに開閉するとのことなので、ご興味のある方はぜひ一度足を運んでみてください。
長崎県大村市 土壌汚染調査へ
じわじわと暑い季節になってきました。
今回は、長崎県大村市へ土壌汚染の調査に行ってまいりました。
最近、PCB分析同様に依頼が増えつつある調査です。
帰りに立ち寄った大村公園では、菖蒲が花を咲かせていました。
夏を感じさせるさわやかな景色に癒されました。
事務所移転致しました
6月5日より 移転致しました。
新しい住所は
福岡市博多区博多区駅東2-5-28
博多偕成ビル503 です。
移転のお知らせ
6月5日から 事務所を移転し営業致します。
今後も何卒よろしくお願い致します
移転先住所は会社概要に記載しております。
熊本へアスベスト調査へ行って参りました。
そろそろ 日差しも強くなり初夏の陽気ですね。
今回は アスベスト調査の依頼をうけて熊本へ行って参りました。
弊社では アスベスト調査・水質調査・化学物質濃度測定も行っております。
アスベスト分析に関しましては 定性・定量分析 粉塵濃度測定も行っております。
現場近くの御池で亀のひなたぼっこです。
なんだかのんびりした気分になりますね。
工事前家屋調査依頼をうけて
とうとう5月に入りましたね。
あちこちでつつじが満開になり
赤やピンクと白 と色とりどりの花が私たちの目を楽しませてくれますね。
福岡市東区へ 家屋調査の依頼を受けて
行って参りました。
こちらでも つつじがきれいに咲いていました。
家屋調査 環境調査は 九州全県 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 鹿児島 宮崎
参ります。
不明な点 質問がりましたら 是非ご連絡下さい。
TEL 092-473-1261
メールは ホームページの問合せからお願い致します。
春の紅葉
4月がもう終わろうとしています。
今月も本当にあっという間でしたね。
このブログを読んでいる皆様も、ゴールデンウィークにはどこかにお出かけになるのでしょうか。
弊社の敏腕カメラマンにブログ用になにか春らしい写真を撮ってきてくださいとお願いしたところ、
春に色づく紅葉の写真が送られてきました。
カエデ科の植物で、「紅枝垂」と書いて「べにしだれ」と読むそうです。
紅葉は秋にだけ起こるのだと思っていましたが、
そうではないということを初めて知りました。
皆様もお出かけの際には、春らしい風景を探されてみてはいかがでしょうか?
近隣の皆様への家屋調査のご挨拶・ご説明にも同行いたします。
4月もあっという間に半分を過ぎました。
つい一週間ほど前まではまだまだ寒くてコートを着込んでいたのに、それが嘘のように暖かいですね。
例年より遅く咲いた桜も、終わりを迎えようとしています。
最近では福岡近辺、隣県での調査が多いです。
「工事前・工事後家屋調査」は、一般の方にはまだまだ知名度の低いものです。
特に住居の中はプライベートな空間ですので、近隣住民の方の中には
「家の中に知らない人が入ってきて写真撮影をするなんて…」と不安を抱く方がいることもあります。
そんな時には、弊社スタッフが同行し、調査内容等のご説明に伺うことが可能です。
お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
福岡県 家屋調査は陸洋コンサルタントへ
前回のブログの写真、どこで撮られたものかわかりましたか?
一見どこか外国の街で撮られたもののように見えますが…
正解は「ハウステンボス」でした!
先日、会社の創立5周年を記念したレクリエーションとしてハウステンボスへと出かけました。
写真が得意な社員にお願いし、たくさん写真を撮ってもらったので、よろしければご覧ください。
園内ではチューリップ祭が開催されていたため、いたるところにチューリップが咲いていて、とてもきれいでした^^
社員一同でホラーゾーンのアトラクション(襲ってくるゾンビを倒すものやVR映像で廃病院を回るもの)なども体験し、存分に楽しみました!
陸洋コンサルタントでは、家屋調査やアスベスト分析の他に、井戸水等の水質検査、土壌汚染調査やPCB分析なども行なっています。
また、福岡県内全域だけでなく、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島、山口、広島etc…
ご要望があればどこへで伺わせていただきます。
なにかありましたら、お気軽にご相談ください。
- TEL:092-473-1261
- FAX:092-473-1262
創業5周年の挨拶とお礼
4月になりました。
朝晩はまだまだ冷え込みますが、日の出の時間もだんだんと早まり、日中には春らしい陽気となることも多くなってきました。
年度末となる3月には、家屋調査(事前・事後)やアスベスト分析を中心にたくさんのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
弊社はこの4月に創業から5年を迎えることとなります。
これもひとえにご愛顧いただいているお客様、及び関係者各位のご支援ご厚情の賜物です。
これからも社員一丸となり、皆様のお役に立てるよう全力を尽くしていく所存です。
本年度もどうぞよろしくお願い致します。
さて、これはいったいどこで撮った写真でしょうか?こちらの写真については、次回詳しくご紹介したいと思います。
長崎に家屋事後調査に行ってきました
3月も半ばを過ぎ 日差しの暖かさに喜びを感じるています。
寒がりには、ありがたい季節にうつりかわりつつあるこの頃
今回は 長崎に家屋事後調査に行ってまいりました。
春らしい青空がどこまでも続いていました。
家屋調査には事前調査 現況調査 中間調査 事後調査と
がありますが弊社では どの調査はも対応しております。
不明な点がございましたら お気軽にご連絡下さい。
TEL 092-473-1261 FAX 092-473-1262
家屋調査で高知県に行ってきました
今年もあっという間に3月ですね。
毎年 年始に新しい事を始めようとしてまだ何も
していません。
皆様は何か新しい事はじめましたか?
今年に入って新規のお客様とのお仕事で 高知県に行ってまいりました。
フェリーと車での旅
現場の近くの高台から フェリーからの風景
宿泊した民宿ではお遍路さんが沢山ご利用されてたようです。
四国ならではの風景に出会いました。
PCB分析調査に行ってきました。
3月に入り少しずつですが 暖かくなってきましたね。
今回 PCB分析依頼が有り 糸島に行ってまいりました。
最近ではPCB分析依頼も増加傾向にあります。
PCB分析にについてお問合せがございましたら
ご連絡下さい。
長崎県佐世保市にて 事前家屋調査
家屋調査で佐世保市に伺いました。
悪天候や冬の寒さが重なり、小雨の降る中でもなんとか調査を続けていました。
しかし、調査が進むにつれて雨も止み、
調査が終わった瞬間、なんと空には虹が!
思いがけない偶然に、疲れもふき飛んでしまったのでした。
福岡での雪!
2月に入り、寒さが厳しくなってきましたね。
少し前のことになりますが、福岡でも雪が積もりました。
福岡に雪が降り積もることはめずらしく、とくに子供たちにとってはとても喜ばしいことのようで、道端にちいさな雪だるまがいくつも作ってあるのを見て、ほほえましい気持ちになりました。
弊社では、工事前、工事後の近隣家屋調査だけでなく、近隣家屋の井戸水質検査、建物の解体・改修時のアスベスト調査、PCB分析、土壌汚染など、工事に関するさまざまな調査を承っております。
なにかお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください。
長崎県長崎市 ランタンフェスティバル!
こんにちは。
今回は長崎市に工事前の近隣家屋調査に行かせていただきました。
市内ではちょうどランタンフェスティバルが開催されており、大変賑わっていました。
たくさん灯されたランタンがとても美しいですね。
街中に設置されたステージでは、中国雑技団によるパフォーマンスも!
ランタンの灯された街並みは異国情緒にあふれ、一瞬自分がどこにいるのかわからなくなってしまうような、そんな魅力でいっぱいでした。
長崎出張をするにあたり、弊社社員からぜひお土産に!とリクエストを受けていたチョコがけのよりより(この時期限定のもののようです)を買い、福岡へと戻りました。
大分県湯布院で地震被害調査
今回は島根県出雲市へ!
だんだんと空気が冷たく乾燥する季節になってきました。
朝晩冷え込むこの時期は風邪もひきやすくなりますので、十分お気をつけください。
そして、
弊社のある福岡市博多区より新幹線などを乗り継ぎ約5時間……
こちらに行ってまいりました!
縁結びスポットとして名高い出雲大社のある島根県です。
少し曇り気味ではありますが、秋特有の澄んだ空の青さと鳥居を囲む木々の緑が大変美しい、神秘的な写真が撮れました。
もちろん、家屋調査もばっちりおこないました。
弊社では、家屋調査だけでなく、アスベスト分析や水質調査なども取り扱っており、
すべてにおいて迅速かつ丁寧な仕事を心がけています。
なにかありましたら、お気軽にご相談ください。
というわけで、出雲大社では、今後仕事面において
良いご縁に恵まれるようにとしっかりお願いして、今回は帰路につきました。
家屋事前調査 宮崎県宮崎市へ!
TPH試験とは
油による土壌汚染調査をTPH試験といいます。
油汚染が鉱油類によるかものか否かを判定するとともに、
鉱油類であった場合、それらを定量的に把握します。
油を含む土壌が存在する土地においては、油臭や油膜による不快感や違和感が発生します。
これらの油臭・油膜を放置することは生活環境保全上、支障をきたします。
最近ではガソリンスタンド以外でも工場や商業施設跡地の汚染土壌の1つとして
対策されるケースが増えています。油汚染は工場や大型の施設などでも見られます。
その理由として重油ボイラー等からの漏洩というのが挙げられます。
工事責任者研修会について
いよいよ師走、あわただしい毎日が迫って来ました。
どうぞ、交通事故や火災・盗難・健康管理には十分気を付けて、
明るいお正月を迎えましょう。
さて皆様は、おせち料理は自家製ですか?それとも
仕出し屋定番のものですか?
いずれにしても、暴飲暴食にはお気を付けくださいませ。
ところで当社年次行事の中に、「工事責任者研修会」という
人材教育のためのゼミナールがあります。
本年も大盛況での開催致し、企業単位の研修会は、120分間が
あっという間に終わる新発見の現場のあれこれ、大特集!!
聞いて見て、初めて気付くことばかり。是非お試しください。
貴社ご希望の時間に伺い、映像視聴を含む事例・実例の大判振舞い。
他例がない研修会は、本音建前の裏表が判ります。
どうぞ、ご期待ください。