皆さん、お久しぶりです。
今回もブログの中の人が例にもれずご多忙な為、Xの中の人が更新します。
前回、石綿作業主任者の記事を書かせていただき、「次回は石綿調査者の資格取得体験談で
お逢いしましょ~^^」なんて言ってからはや何カ月たったでしょうか?
・・・4カ月^p^
あれ?GW終わってるじゃん・・・。そろそろ石綿調査者の体験談書きます。
そうそう、GWといえば皆さんいかがでしたか?
私?私はですね・・・。
GWは私は仕事をしておりました
(^O^)<HAPPY☆
どうしても人がみんないないときにやらないといけない作業がありましてですね・・・。
いいんだ、いいんだ。GWなんてどこも人が多くて遊びに行く気力もないし・・・。
だって代休とれるし、そっちの方が行ける場所沢山あるし・・・!
ああ、GW・・・。嗚呼・・・GW・・・!
相変わらず、話の脱線がすごいですね。
気を取り直して、体験談に移りましょう。
資格取得経緯といざ講習へ
さて、前回もお話しましたが、この資格を取ることでアスベストの検体を直接採取することができます。
その為、アスベスト関連の仕事をするとき、この資格は必須という訳です。
これは・・・絶対取っておきたい・・・!
ただ主任者取得の時、ビビりながらもマーカーひいてればどこがでるとか教えてもらえたし
まぁいけるやろな・・・と恥ずかしながらも軽く考えておりました
そして講習当日。。。
あれ?本が思ったより分厚くて大きいぞ?
あれ?マーカーってどこ引いたらいいとかわからんぞ?
建築基準法?リサイクル法?耐火構造?JIS法?ややこしいぞ?
図面、検体覚えなきゃいけん事おおすぎ^p^
あかん、思った以上に覚える事がおおい・・・多すぎる・・・!
聞き逃したらこれは終わるぞ・・・!
しかもこういう時に限って先生の発する声がいいこもり歌に聞こえるわけです。
私の状態はまさにこんな感じ↓

まさに・・・地獄絵図・・・。
ですがこちらも会社がお金を払って受講させてもらった身・・・。
寝るわけにも頑張らないわけにもいかん!と気合でなんとか寝ずに講習をクリアしました。
ですが、試験範囲が広いし多いしどうやって覚えようかと、書いて覚えたら間に合わないし・・・と
勉強法を模索しておりました。
そこで聞いた内容をマーキングしてひたすら読み覚えるしかねぇ!と開きなおって、
必要と思った個所にマーカーをこれでもかというくらい引いて何度も何度も
教科書を読み返しておりました。
そんな中きた一通のお知らせ
「台風がきたので試験日をずらしまーす^^」
MAJISUKA☆
ああ知識が台風と一緒にとんでいくぅ~~~~

いざ試験へ
さて、失った新鮮な知識となぜかさらっとなくなったやる気を胸にいざ試験を迎えました。
新鮮な知識はなくても行ける・・・!なぜなら何回も読み返したんだ俺は!!!
試験が始まりました。
分かる・・・!わかるぞ!!!!
勉強法は当たりだったようで、無事試験を通ることができました。
(ぶっちゃけ終わったと思ってました)
ということで今回のまとめ
・講習はあるけど主任者と違って出る場所までは教えてくれないので必要と思った個所には
必ずマーカーをする。
・範囲が広いので書いて覚えると時間が足りません、何度も読み返して覚えましょう
・講習で寝ると詰みます。しっかり睡眠はとりましょう
といううっすいまとめと体験談でした。