【陸洋茶話】建物にある『定礎』とは?

こんにちは(⌒∇⌒)/
もうじき梅雨も明け夏本番ですね。

今年の夏は各地でイベント盛りだくさん!
陸洋コンサルタントがあるこの町博多でも山笠の時期真っ只中です。
ブログの中の人は以前営業先への徒歩移動中に
「勢水(きおいみず)」を避けきれず被ってしまったことがあります・・・。

【勢水・・・バケツとは限りません・・・。】

今回は家屋調査ネタがなくなってきましたので『定礎』についてお届けします。

『定礎』の読み方と意味

ビル街を歩いていて『定礎』という言葉を彫ってあるタイル、見たことはありませんか?

読み方は『ていそ』と読みます。

もともと、建物の土台となる石のことです。
ビルなどを建築する際に、基準とするための石を置いて定めることを定礎と呼びます。
現在はマンションやビル、学校等の外観で目にすることもあるかと思います。

設置されている位置は、建物の正面玄関付近もしくは南東側に置くのが一般的です。
南東は大吉相の入口と呼ばれており、多くのビルやマンション、施設は南東に入口を構えていることが
多いです。

デザインも豊富になってきていますが、その多くは明朝体で大きく定礎を掘られていることが
多いようです。見た目から定礎板をはめ込むのは日本特有の文化と思われがちですが、
実はそうではありません。
ルーツは約5000年前、石造建築が活性化されたメソポタミア文明にまで遡ります。

当時の定礎は建築に取り掛かる際の基準点として扱われていました。
後の古代ギリシャや古代ローマの時代に変化が起き着工する際に建物の基準となる石に印をつけて
建築していく建物が滞りなく完成することを祈って設置されるものとなったのです。

日本では明治時代から定礎を扱うようになりました。
西洋建築物が多く建てられ、その時に活躍した西洋建築技師から設計・監理も担ってもらい、
定礎の文化が広がりました。
ちなみに日本で一番古い定礎は金沢城跡地で発見されています。

定礎石の裏側に『定礎箱』があるかもよ

現代の建築方法では礎石で柱を守ることはありません。
しかし安全に建築を終える願いや、建物が長持ちするようにという願いは今でも続いています。
その思いを祈願する式典として『定礎式』を行うことがあります。

現在の定礎式は建築工事をスタートさせた日ではなく、建物がある程度完成に近づいた時点、
もしくは完成した時点で行われることが多いです。
神主さんを神社から招いて定礎板を建物にはめ込む前にはお祓いをしたり、
工事の無事と建物が長持ちすることを願ったりします。


現代ではあまり定礎自体見られなくなりましたが、
定礎を建築物にはめ込む際、一緒に定礎箱が入れられていることがあります。
定礎は建物の壁に定礎石としてはめ込まれており、定礎箱はその奥に埋め込まれています。

定礎箱の中身は、建物建築時の所縁のあるものが入っているようです。


・建物図面
・お施主様や建築に携わった人の名前が入った銘板
・建築中の写真
・定礎式が行われた当日の新聞
・当時の週刊誌
・当時の硬貨や紙幣、流行っていたグッズ

定礎箱に入れるものは特に指定されてません。
タイムカプセルのように用いられているので当時の様子が分かるものを入れていることが多いようです。

現在、老朽化したビル等を解体し建て替え工事が多数施工されています。
解体工事を施工する際はぜひ『定礎』の箇所を丁寧に崩してみてください。
ひょっとしたら素敵なものに巡り合えるかもしれません(^^♪

まずはお気軽にお問い合わせください